• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

外交文書の「見た目」から読み解く近世日朝関係の特質

Research Project

Project/Area Number 19K13356
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

牧野 雅司  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10754301)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords対馬藩 / 朝鮮 / 書契 / 外交文書 / 江戸幕府 / 以酊庵
Outline of Annual Research Achievements

今年度はまず、当初計画していた国立国会図書館所蔵『両国往復書謄』の電子データの収集と整理を行った。そして、近世初期のものから順に、この史料に掲載されている書契のデータベース化を開始した。
研究開始当初の目標は、書契の題名(=外交使節の役割)、差出、「奉書」などの差出文言、宛先、1文字分擡頭されている字句、2文字分擡頭されている字句、日付の7項目をピックアップし、リスト化していくことであった。しかし、今後分析の幅を広げていく上で、次の点で情報量を増やしていく必要があることに思い至り、リストの充実を図った。一つは使者の名前である。対馬藩には膨大な史料が残されており、通時的なつながりだけでなく、同時代的なつながりをたどっていくことも可能である。その手がかりとして、どの外交使節として誰が派遣されたのかという情報は、関連する史料を検索するのに極めて有力な手がかりとなり得るものである。そのため、周辺の史料と関連付けながら分析を行っていくことを考え、使節に任じられた藩士名のリストアップも行うこととした。もう一つは、平出されている字句である。平出も敬意を表す表現の一つである一方、擡頭されている字句とは明確に差が付けられている。対馬藩・朝鮮が書契の字句上で互いの関係を表現しようとしているのであれば、平出している字句についても検討することが必要である。そのため、項目を増やし、リストを補強していくこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

データベースを充実し、一貫したものにするにあたって若干の補足が必要となるなど、時間を要することとなった。前述のように、分析をより精緻化するために、擡頭されている字句だけでなく、平出されている字句についても抽出するよう方向転換を図った。そのため、当初予定していた分量のデータベース化を行うことができず、全体の工程としては遅れが生じる結果となった。
また、年度末に予定していた史料調査を実施することができなかったことも、作業の遅れを生じる要因の一つとなった。

Strategy for Future Research Activity

修正した方向性に沿って、近世中期までの書契のデータベース化を進めていく。抽出する要素についてはほぼ固まったため、今後大きな軌道修正は起こらないと考えている。ただし、今後分析が深化していく上で軌道修正が必要となった場合は、その都度柔軟に対応していく。
また、実施できなかった史料調査についても、実施していくこととしたい。ただし、この点は新型コロナウイルスへの対応が必要であり、実施できない可能性も高い。そのため、電子データで収集できるものを中心に可能な限り集めていくこととする。

Causes of Carryover

今年度は予定していた史料調査を実施することができなかった。そのため、史料調査の費用として計上していた予算を使用することができず、次年度使用額が増加する結果となった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi