• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Studies on the Wooden Tablets in Medieval Period in Japan

Research Project

Project/Area Number 19K13358
Research InstitutionGangoji Institute for Research of Cultural Property

Principal Investigator

服部 光真  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords木札 / 中世史料 / 木簡 / 中世文書 / 中世寺院
Outline of Annual Research Achievements

中世木札文書の事例収集によるデータベース化、個別の木札の原物調査による形態論・機能論的検討により、中世木札文書の類型化、歴史的変遷および史料的特質を明らかにするため、今年度は①中世木札文書の個別事例の具体的検討、②中世木札文書の事例収集という大きく二本立てでの検討を進めた。
①中世木札文書の個別事例の具体的検討では、三河国普門寺(愛知県豊橋市)と遠江国本興寺(静岡県湖西市)で、中世木札の関連文書の調査・分析を行っている。普門寺では、研究対象の木札の関連史料として中世~近世前期の新出史料を調査し、撮影写真にもとづく翻刻を行い、内容の分析を進めた。この成果を踏まえた論稿を準備しているところである。本興寺では、研究対象の木札の関連史料として、15世紀~17世紀の史料の調査を行った。本興寺宝蔵に所蔵される聖教・典籍類の全体を対象とする愛知県立大学中世史研究会による目録・解題の作成にも協力し、『鷲津本興寺宝蔵聖教・典籍目録』(仮題)に本研究の成果の一部を掲載する準備を進めた。
②中世木札文書の事例収集では、水藤真氏らの先学の成果に学びつつ諸種の史料集から、現存する木札の例、古記録や近世地誌などに写された木札の例の集成を進めている。今年度は、近畿地方、中国・四国地方などを対象とした。
その他、2019年8月27日に大和円成寺所蔵の中近世木札を含めた史料の見学会と、前日26日に関連報告を日本宗教史懇話会サマーセミナーで行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所内での作業や分析、年度半ばまでに予定していた現地調査、図書館等での文献調査などは順調に進められたが、3月上旬にかけて実施する予定であった現地調査の出張を新型コロナウイルスの感染対策として見合わせたため、その分に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の成果まとめに向けて、ひきつづき①中世木札文書の個別事例の具体的検討、②中世木札文書の事例収集を行う。①に関しては、現地調査を進めるとともに、目録・解題作成に協力している『鷲津本興寺宝蔵聖教・典籍目録』(仮題)で成果を刊行する。普門寺所蔵史料に関しても、論稿をまとめていく。②に関しては、九州地方、近畿地方を対象に、事例収集を進めていく。

Causes of Carryover

3月上旬に予定していた現地調査の出張を、新型コロナウイルス感染予防の対策のため。見合わせた。次年度は状況を踏まえながら再び現地調査の計画を立てる。調査再開までは、これまでの調査成果の分析を先行して進めていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 史料としての三界万霊木牌2019

    • Author(s)
      服部光真
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 854 Pages: 71-73

  • [Presentation] 東山中の仏教遺産と奈良町の近世寺院をめぐる2019

    • Author(s)
      服部光真
    • Organizer
      日本宗教史懇話会サマーセミナー

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi