2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13365
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
川西 裕也 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 朝鮮 / 古文書 / 様式論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度には、前年度に引きつづき、高麗・朝鮮時代の公文書(国王文書・官文書)において印章がどの位置に押されていたのかという点について検討を加えた。具体的には、高麗時代から朝鮮初期(14~15世紀)の公文書の事例を網羅的に収集し、文書の発給年月日において押印がどこに位置しているのかを分析した。その結果、発給年月日における押印の位置が次第に上昇していく傾向を見出すことができた。とりわけ、高麗時代から朝鮮太祖代(1392~1398年)にかけての公文書では、発給年月日中、年号に対する押印事例がまったく見られないという重要な事実が明らかとなった。この押印位置に関する新知見は、文書の真偽判別にも重要な意味をもつものと思われる。なお、高麗・朝鮮時代の公文書における押印位置については、同時代の中国諸王朝(宋・元・明)の影響を受けた可能性が想定されるが、この点については関連資料の不足から明確な解答を下すことができなかった。今後の課題としたい。 上記の様式論的研究に加え、古文書の伝来論的研究についても推進した。朝鮮後期(17~19世紀)において御諱・御押・御筆資料(御諱・御押が記された資料や、御筆によって書かれた資料)がいかに廃棄されていたのかという問題を切り口として、国王に深く関わる古文書の廃棄実態を分析した。検討の結果、朝鮮後期には、古文書を含む御諱・御押・御筆資料を廃棄する際には、そのまま燃やしたり、壁紙・紙製品などに再利用したりすることはなく、「洗草」という特殊な作業を経ていたことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルス感染拡大により、日本や韓国における資料調査が不可能となったが、手元にある資料を用いて研究を推進することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続いて、古文書の様式論的研究を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大により、国内外への調査旅行がまったく不可能となった。感染が終息次第、調査旅行を行う予定である。
|