2020 Fiscal Year Annual Research Report
Formation of Urban Civilization and Construction Techniques in the Sncient Mesoamerica
Project/Area Number |
19K13400
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
市川 彰 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (90721564)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メソアメリカ / 土製建築 / 公共建築 / 都市 / サン・アンドレス / 建築技術 / 労働組織 / 修復保存 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、古代メソアメリカ文明に特徴的な土製公共建築を考察対象として、その建築技術を微細に検討することにより、この地における都市文明の創造過程を新たな観点から明らかにすることである。この目的を達成するためにマヤ南東地域サポティタン盆地(現在のエルサルバドル共和国中央部)に位置するサン・アンドレス遺跡の発掘調査、放射性炭素年代測定、発掘調査で出土した建築材である日干しレンガと泥漆喰の肉眼分析、製作実験をおこなった。また土製建築の比較研究の一環として、メキシコ合衆国プエブラ州トララカンカレカ遺跡、オアハカ州リオ・ビエホ遺跡を訪問し、研究者らと情報交換をおこなった。 発掘調査と放射性炭素年代測定の結果、サン・アンドレス遺跡における紀元後400~1200年頃までの公共建築の様式・技術の変遷、都市の創造過程が明らかとなった。建築材の肉眼分析と製作実験の結果、次のことが明らかとなった。1)先スペイン期の日干しレンガは木製の鋳型で製作されていた可能性が高いこと、2)先スペイン期の日干しレンガには、明瞭な規格性は存在せず、多様な規格が存在していたこと、3)泥漆喰用の混ぜ土は、粒径10mm前後の黒色火山礫が約60%、土が約40%でできていること、4)泥漆喰のメンテナンスのために、何層にも塗布されていること、5)日干しレンガや泥漆喰の技術は、盆地内の公共建造物や支配層の住居といった非常に限定されて使われていた、ことが明らかとなった。こうした古代の建築技術に関する情報は、熱帯地域では修復保存が困難とされる先スペイン期土製建築の修復保存活動にも応用が期待される。 研究成果の一部をまとめ、米国考古学会やEarth USA 2019で口頭発表およびポスター発表、南山大学人類学研究所研究論集、古代アメリカ、Latin American Antiquityなどで論文として発表した。
|
Research Products
(8 results)