• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中国殷周時代における青銅器製作技法の研究

Research Project

Project/Area Number 19K13405
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

鈴木 舞  学習院大学, 付置研究所, 助教 (90773226)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords中国 / 殷周青銅器 / 鋳型 / 製作技術 / レプリカ法 / 三次元計測
Outline of Annual Research Achievements

中国古代の殷周青銅器は、曲線的な形状をもち、またその表面には幅1㎜にも満たない凹線によって精緻な文様・銘文の施されることを特徴とする。これらは、土製の分割鋳型を用いた鋳造品であるとされており、その文様・銘文は鋳型上では凸線として作られていたはずである。本研究で、その製作法、とくに鋳型製作法を、シリコンで型取りした文様・銘文凹線(局部)のレプリカを実体顕微鏡で観察すること、三次元計測により得られた3D(ポリゴン)データの解析、鋳型そのものの観察を通じて、明らかにすることを目的とする。
本年度(第1年度)は、鋳型上の凸線がどのように作られたかという点に着目し、銘文を対象として、泉屋博古館(京都)蔵青銅器を対象に、シリコンで型取りしたレプリカの観察、3D(ポリゴン)データの解析を進め、殷末期から西周中期にかけての銘文製作法について検討し、その成果を論文として発表した。また、続く西周後期について、印刷物に掲載された基礎データを収集、これまでの実物観察で得たデータと対照し、当該期の鋳型製作について検討を進めた。三次元計測も進める予定であり、今年度は計測に向けての打ち合わせを進めた。また、文様や器物そのものについても、日本・中国(北京・陝西・四川・上海)での実見調査を行った。その成果は、次年度以降論文としてまとめる予定である。このほか、中国河南での参考調査として、青銅器及び鋳型の実見、鋳銅遺跡の見学を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成果としては、やや銘文研究に偏ってはいるものの、その知見をもとに、今年度は中国現地で、殷周時代の中心地域である河南・陝西、また周辺地域となる四川での実見調査を通じて、器物・文様・銘文の検討を進めることができ、次年度以降に展開させていける成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

1)第2年度以降、西周後期銘文の三次元計測を実施し、解析を進める。
2)第1年度の調査で得られた、殷周期の青銅器製作法及びその技術的な背景について、論文を執筆する。
3)文様に関するレプリカの採取、観察を進めていく。
4)第1年度の国内外における鋳型の実見調査で得られたデータの整理、既刊報告書との対照等を進める。
なお、第2年度(2020年度)は、世界的な新型コロナウイルス感染拡大のため、海外調査を行うことは難しいと予測され、1)~4)のとおり、すでに得ているデータの整理や国内調査を中心に進めていくことを考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 東方文化学院(東京研究所)旧蔵戦国貨幣の金相学的再検討2020

    • Author(s)
      飯塚義之 平勢隆郎 王宇祥 鈴木舞
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要

      Volume: 177 Pages: 92-176

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Museum of Far Eastern Antiquities(スウェーデン)所蔵の殷周青銅器について―殷後期~西周前期における金文鋳造技法―」2020

    • Author(s)
      鈴木舞
    • Journal Title

      東洋文化研究

      Volume: 22 Pages: 257-282

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 宰コ角から見る殷周金文の鋳造技法-レプリカ法及び三次元デジタル(ポリゴン)データ解析からのアプローチ-2019

    • Author(s)
      鈴木舞
    • Journal Title

      泉屋博古館紀要

      Volume: 35 Pages: 33-48

  • [Journal Article] 古代中国の金文鋳造技法:その鋳型製作法について2019

    • Author(s)
      鈴木舞
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 733 Pages: 29-31

  • [Presentation] 契丹金工品の製作技法と金属化学分析―個人蔵木村コレクションの例―2020

    • Author(s)
      鈴木舞 飯塚義之 鶴間和幸
    • Organizer
      第21回北アジア調査研究報告会
  • [Presentation] Experimental Study on Method of Casting Inscriptions in Ancient China (銘文范嵌入法的模擬実験報告)2019

    • Author(s)
      Suzuki, M., Mifune, H.
    • Organizer
      亜洲鋳造技術史学会西安大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 甘粛礼県大堡子山青銅器群から見る周・秦関係―上海博物館蔵品を中心に―2019

    • Author(s)
      鈴木舞
    • Organizer
      日本中国考古学会関東部会第202回例会
  • [Presentation] 殷金文の鋳造技法―レプリカ法及び三次元デジタルデータ解析からみる技法の多様性と選択―2019

    • Author(s)
      鈴木舞
    • Organizer
      日本漢字学会第2回研究大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi