2020 Fiscal Year Annual Research Report
Stone Distribution System in the Stone Vessel Production during the Period of State Formation
Project/Area Number |
19K13407
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
竹野内 恵太 東海大学, 文学部, 特別研究員 (30778684)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エジプト初期王朝時代 / 石製容器 / 生産供給 / 未成品 / 石材供給 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、エジプト初期王朝時代の石製容器を対象に、その供給システムの実態解明を目指して、初期国家社会の地域間関係の下でどのように石製容器が各地を流通していたのか考察することを目的とするものである。 本年度の研究成果は以下の通りである。まず、1)円筒形壺および鉢・皿類の製作技法を再構築し、容器サイズと石材ごとの製作工程と技法選択の差異を実証した。特に円筒形壺の大型サイズは製作において極めて丁寧な作りが指向されていた。そのうえで、2)大型サイズの製品はメンフィスおよびアビドス地域といった当時の首都圏域を中心にのみ確認でき、それ以下のサイズほど小・中規模の地方遺跡から出土している。また、3)未成品と製品の規格については大きな差異は認められない。よって、4)石材産地における未成品への加工段階ですでにある程度供給先が決められており、且つより丁寧な作りを指向した大型サイズの製品は首都圏域のエリート層へ排他的にもたらされていたと想定すべきである。首都圏域およびデルタやヒエラコンポリスといった中央政府管轄のエリアに生産拠点が置かれていたことはほぼ確実であるため、他の小・中規模の地方遺跡へは製品が供給されていた。ただし、デルタ地域の諸遺跡から出土した石製容器は小型・中型サイズであることを考慮すると、中央政府管轄の中でも首都圏域とその他では未成品のサイズもまた供給時に遺跡階層に応じて差別化されていたと考えられる。 石製容器は当時の代表的な副葬品であり、第1王朝以降、急激にその需要が高くなった。その大量生産供給のメカニズムを解明することは、エジプトの初期国家社会の専業生産に対する大きな理解に繋がる。一方で、これまで石製容器の供給システムに関する研究は欠落していた。そのため、本研究は「王家に管理統括された石製容器生産供給」という抽象的な説明から脱しきる具体的な分析考察の初動として重要である。
|