2020 Fiscal Year Research-status Report
固溶体鉱物を利用した土器胎土を構成する粘土と混和物の起源推定法の確立
Project/Area Number |
19K13410
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
市川 慎太郎 福岡大学, 理学部, 助教 (90593195)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 土器 / 阿玉台式土器 / 固溶体鉱物 / 起源推定 / 混和材 / X線回折分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
原料の粘土と混和物とを分離した高精度な起源推定法の確立を目指して、桧の木遺跡から出土した阿玉台式土器中に含まれる鉱物から、粘土および混和材を特徴付ける「指紋鉱物 (土器の分類に有効な鉱物)」を決定した。桧の木遺跡出土の縄文土器77点 (阿玉台式59点、その他18点) をX線回折法で分析し、含有鉱物を明らかにしたところ、土器の型式に関わらず、全ての土器に石英と斜長石、一部の土器に普通角閃石が含まれていた。一方、黒雲母は、阿玉台式土器にのみ検出された。これは、阿玉台式土器に黒雲母を含む混和材が意図的に加えられことを示唆している。以上の鉱物のうち、黒雲母、角閃石および斜長石は固溶体鉱物である。したがって、阿玉台式のみに含まれていた黒雲母は混和材、型式に関わらず含まれていた斜長石や角閃石は粘土や混和材の起源を示す指紋鉱物になり得ることが明らかになった。 混和物の候補である筑波山周辺の河川砂37点をX線回折法で分析したところ、34地点の試料から黒雲母が検出された。これは、これらのうちのいずれかが、阿玉台式土器に混和されていた可能性を示唆している。 阿玉台式土器を特徴づける黒雲母のピーク出現位置と、産地や組成 (固溶比) との関連性を明らかにするために、茨城県、愛知県、京都府、鳥取県、岡山県、香川県および長崎県から産出した黒雲母を含有する岩石を細かく粉砕した後、X線回折法で分析した。黒雲母のピーク位置を示す格子面間隔を算出したところ、鳥取県、香川県および長崎県に由来する黒雲母は有意な差を示したが、茨城県、愛知県、京都県および岡山県のものには有意な差は見られなかった。本結果を蛍光X線分析による固溶比 (Mg/Fe) と併せることで、黒雲母の産出地依存性を解明できるだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
阿玉台式土器を特徴づけている黒雲母の産地、組成、X線回折分析におけるピーク出現位置に関連性があることを明らかにするために、茨城県、愛知県、京都府、鳥取県、岡山県、香川県および長崎県で産出した岩石をX線回折法で分析して、これらに含まれる黒雲母の格子面間隔を算出した。その結果、黒雲母の産出地依存性を解明するには、固溶比の算出が重要であること明らかになった。さらに、阿玉台式土器の混和材の候補とされていた筑波山周辺の河川砂中に黒雲母が検出できたことも、この土器中の黒雲母の産地推定を実施する上で重要な結果である。以上のことから、本研究は総じてほぼ予定通り行えたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に引き続き、阿玉台式土器を特徴づけている黒雲母の産出地依存性を明らかにするために、茨城県、愛知県、京都府、鳥取県、岡山県、香川県および長崎県で産出した岩石中の黒雲母の固溶比 (Mg/Fe) を算出する。ただし、MgやFeを含む他の鉱物が共存すると、黒雲母の固溶比を求めることができないので、ポリタングステン酸ナトリウム (SPT) 水溶液による重液分離で黒雲母片を分離する予定である。この際、重液分離後に試料中にSPTが残留するため、洗浄条件を検討する必要がある。また、緑泥石のように黒雲母と同程度の比重をもつ鉱物が共存すると、黒雲母の重液分離は困難であると考えられる。この場合は、検量線法で岩石中の該当鉱物 (緑泥石など) を定量し、この鉱物に由来するMgやFe量を見積もることで対応する。 さらに、黒雲母のX線回折法におけるピーク出現位置を用いて、桧の木遺跡から出土した阿玉台式土器の混和材の産地を推定する。桧の木遺跡の阿玉台式土器中の黒雲母のピーク出現位置を、混和材の候補である筑波山周辺の河川砂に含まれる黒雲母のものと比較し、阿玉台式土器の混和材の産出地を明らかにしたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響で、当初予定していた出張を中止したため、次年度への繰り越しが発生した。本研究の交付額が申請額よりも減額されており、当初計画していた物品の購入を見送っていた。今回発生した繰越金は、購入を控えていたこれらの物品の購入に充てる予定である。繰り越し分以外の請求分は、当初の申請通りに使用することを予定している。
|