2019 Fiscal Year Research-status Report
古代壁画の制作技法の伝習に関する研究-シルクロード近隣地域と日本の壁画を中心に
Project/Area Number |
19K13414
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
中田 愛乃 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, アソシエイトフェロー (40813605)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 壁画 / 技法 / 材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はシルクロード近隣地域に存在する古代壁画を対象に、各壁画の制作に用いられた技法および材料を調査し、比較することで、壁画に関する知識がどのような経路で日本へもたらされたのかを考察することを目的とする。 今年度は、色材をしみこませた糸を壁に向かって弾き、直線を印す技法に着目した。このような手法を用いて印した線を、以下、あたり線と表現する。あたり線は壁画を描画するうえで初期の段階で印され、下描き、彩色といった、その後の工程の目印として利用される。令和元年度はトルファンから出土した唐時代の絵画、紀元前6世紀から紀元前1世紀にかけてのイタリアの古代壁画、4世紀から7世紀にかけての高句麗壁画(模写)にて目視での観察を、中国の北涼から西魏の時代にかけての敦煌莫高窟壁画や西安近郊に存在する唐時代の壁画、日本の高松塚古墳壁画にて、図版や文献を用いた調査を行なった。 あたり線が確認された壁画および絵画のうち、その色に着目して調査したところ、トルファンの絵画および、西安の墓室壁画では黒いあたり線が、タルクィニアの古墳壁画および敦煌莫高窟壁画では赤褐色のあたり線が多く使用されているようである。しかし、同じ地域でも壁画によって異なる色を用いている場合もあり、一つの壁画の中で2色のあたり線を用いた可能性のある痕跡も確認した。また、高松塚古墳壁画については、石室の石材にてあたり線の存在が報告されているが、現段階では絵画面にその痕跡を確認できていない。 あたり線の用途としては、異なる題材を描くための壁面を区切る、直線状のモチーフを描くための基準とする、同一直線状にモチーフを配置するための基準とする、中心線といった、後の工程の基準とする目的のほかに、視覚的効果を目的として使用されたとみられる事例もあった。 現在、これらを分布図にまとめることで、地域や年代における傾向を調査しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
渡航や現地での調査時間等に制限があることを考慮し、当初予定していた西安での調査を見送り、現地でより効率的な調査を行なうため、今年度は図版資料や文献による事前調査を中心に進めてきた。今年度見送った現地調査については次年度以降に組み込む予定である。実物資料の観察に先立つ文献の収集はおおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降もあたり線に関する調査を継続する予定である。 本来であれば国内および中国の壁画について現地調査を行なう予定であるが、COVID-19の世界的流行を受け、対象となる地域によっては渡航が困難な状況が予想されている。 そのため、当面は国内の現地調査を進めるが、国外の壁画に関しても図版や文献を中心に研究を進め、渡航が可能となった時点で迅速に現地調査に切り替えることができるよう、入念な事前調査を行なう予定である。 現地調査を行なうかどうかについては慎重に判断し、可能な場合も細心の注意を払いつつ進める予定である。
|
Causes of Carryover |
年度の後半にデータ整理のためのパソコンの購入を予定していたが、COVID-19の世界的流行を受けて調達が困難となったため、次年度に持ち越した。また新型ウイルスの流行を受けて1月以降に予定していた中国での現地調査を見送ったため、旅費についても当初の予定を下回った。 次年度は国内での現地調査、図版や文献を中心にした調査を中心に進める。さらに、海外への渡航が可能となった時点で迅速に現地調査が行えるよう、入念な事前準備を進めていく。
|