2023 Fiscal Year Annual Research Report
古代壁画の制作技法の伝習に関する研究-シルクロード近隣地域と日本の壁画を中心に
Project/Area Number |
19K13414
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
中田 愛乃 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (40813605)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 壁画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は国内外に現存する古代壁画の現地調査を行った。 ベルリン国立アジア美術館にて、同館所属のキジル石窟、クムトラ石窟、ベゼクリク石窟の壁画の観察を行った。このうちキジル石窟の壁画で下描線を確認したほか、第8窟、第110窟、第119窟、第178窟、第244窟の壁画では、あたり線の技法が用いられたとみられる痕跡を観察した。いずれも赤褐色を呈する色材を用いて印されたものと考えられる。一方で、文字による色の指示書きは確認することができなかった。また、ベゼクリク石窟第31窟では、黒色を呈する下描線を観察した。国内に現存する文化財については、山崎廃寺出土品のうち、壁画片とされているものの調査を行った。蛍光X線分析をはじめとする科学的な手法を用いて、壁画の制作に用いられた技法や材料について検討した。 このように、壁画の制作に用いられた技法および材料の検討には光学的な調査が必要不可欠である。しかし対象の表面状態によっては、既存の手法を用いて材料の同定を行うことが困難である場合もあった。そこで本研究ではこれらをより詳細に検討することを目的として、非破壊かつ非接触で文化財を調査することのできる新たな手法の検討を行った。本年度は、これまで文化財の調査ではあまり積極的に用いられてこなかった赤外線顕微鏡の技術に着目し、これらの技術が従来の手法では検出が難しかった文化財の表面に僅かに存在する顔料粒子の同定にも有効であることを示した。
|