2022 Fiscal Year Research-status Report
Basic Research on Experiments for Prevention of Acidification Utilizing Washi
Project/Area Number |
19K13424
|
Research Institution | Tohoku University of Art and Design |
Principal Investigator |
元 喜載 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 講師 (90796202)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 保存科学 / 保存修復 / 酸性化 / 紙の酸性防止 / 図書館 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の実験に用いる「美栖紙」、「宇陀紙」を漉く紙工房に現地調査を行った。「美栖紙」を漉く際には紙資料(楮と練りを混ぜた液体)に胡粉を最後に混ぜて、紙を漉く。填料(胡粉)は漉く紙の厚みや発注者の要望によって入れる量を調整する。「宇陀紙」は紙の原料である楮を叩解する際に填料(白土)を混ぜて一緒に叩解を行うことにより楮の繊維に填料を絡ます。「宇陀紙」も「美栖紙」と同様に紙の厚みや必要に応じて量を調整する。填料は両方とも弱アルカリ性を帯びるため、実際酸性化が進んでいる近現代の紙資料に各紙を挿入し加速劣化実験を行い、変化を観察する。この実験の成果により、酸性化問題を抱えている紙資料を保管している博物館や図書館などに高度な字術がない人でも重要な資料が保存・活用できるようになることを期待している。 「美栖紙」、「宇陀紙」は巻物の2層目以降の裏打ちのみ使用されている特殊な紙であるため、需要が限られている。掛軸、巻子などを仕立てるためには欠かせない材料であるが、使用者が限られていることや、後継者不足などの問題など絶滅な危機に置かれている。このように使用事例を増やすことにより手すぎ和紙の活用にもつなげることができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの感染状況がやっと落ち着き、実験に用いる紙の紙漉き工房に現地調査することができた。新型コロナウィルスの感染により今まで研究が遅れているため、今年度でできる限り実験と文献調査を同時に進行する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内の現地調査ができ、今年度内に海外の図書館や近現代の紙資料を預かっている博物館などの現地調査を行う予定である。また、実際、酸性化が進んでいる近現代の紙資料で加速劣化実験と行うとともに文献調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により現地調査および実験施設の利用ができず、研究計画を変更せざるを得なかった。
|