2022 Fiscal Year Research-status Report
遺跡出土動物の生態学的・形態学的分析に基づく新たな動物利用文化史観の創出
Project/Area Number |
19K13425
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural Museum |
Principal Investigator |
山田 英佑 山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (30748968)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 動物考古学 / 食性復元 / 幾何学的形態解析 / 家畜化 / イノシシ / ブタ |
Outline of Annual Research Achievements |
琉球列島の在来ブタについては、12~15世紀頃、他の家畜動物とともに大陸から導入されたとする見解がある一方、古い時代の出土資料の中にブタが含まれるとの意見もあり、議論が続いている。しかし、イノシシとブタは同種であり、出土資料の判別はしばしば困難をともなう。そこで本研究は、臼歯の表面に残るミクロな傷の形状から食性を推定し、生前ヒトに飼養されていたか検討した。同時に、臼歯の咬合面輪郭形状を幾何学的形態解析法により数値化し、現生野生種(リュウキュウイノシシ)と在来ブタの、いずれに類似するのか評価した。 先史時代の臼歯表面には、野生個体と同様の形状の傷が多数みとめられた。その輪郭形状は、各資料群が出土した島に生息する野生種と高い類似性を示した。一方、17世紀以降になると、沖縄本島では屋内飼養個体に特徴的な形状の傷をもつ資料が、また宮古島では野生種と同様の傷をもつ資料が、それぞれ多数を占めた。しかし、いずれの資料群も臼歯の輪郭形状は在来ブタと高い類似性を示した。 以上の結果は、たとえ先史時代に琉球列島の一部でイノシシ属が飼養されていたとしても、域内への波及は限定的だったことを暗示する。琉球列島のブタ利用文化は12~15世紀頃の人為導入以降に本格化した可能性が高く、伝播の過程で各島の自然条件に応じた管理方式の地域差を生み出しつつ発展してきたと考えられる。したがって、家畜導入の核心期におけるヒトと動物の関係性を、地域別に解明することが喫緊の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度までに蓄積したデータの解析と考察に力点をおいて研究を進めた。その結果、当初計画で挙げた「家畜化の開始時期」と「家畜の交易ルート」の解明が大きく前進し、家畜利用の地域差を解明する重要性を明確化できた。また、幾何学的形態解析によるイヌ科動物の品種比較など、ヒトと動物の関係史に係る新たな研究を展開できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的である、琉球列島の家畜動物文化史の復元をより精緻に達成するため、家畜導入の核心期における国内外資料との比較分析や、学会発表等を通じた研究者との議論を実施する。
|
Causes of Carryover |
当該研究の目的をより精緻に達成するため、国内外の資料調査や学会発表、論文投稿等に係る経費を計上した。
|
Research Products
(2 results)