2021 Fiscal Year Annual Research Report
同時多点位置観測から地すべり発生プロセスを解明する
Project/Area Number |
19K13432
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
渡邊 達也 北見工業大学, 工学部, 助教 (80636168)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 海岸地すべり / GNSS / 末端侵食 / 滑動 |
Outline of Annual Research Achievements |
地すべり運動の発生過程は,すべり面形状の不均質性などによって複雑であることが考えられる.地すべり移動体の複雑な挙動を捉えるためには,多数の観測機器を密に配置することが望ましいが,観測コストを要するため,そのような地すべり観測事例はこれまで非常に少なかった.本研究では,地すべりの同時多点連続観測を実現するために,近年登場した低コストの1周波GNSSモジュールを利用した観測システムを構築し,活動・停止を繰り返す海岸地すべりを対象に連続観測を実施した.観測試験地とした北海道浜中町の後静地すべりでは,約2年の観測期間中に計5回の大滑動イベントが発生し,海岸地すべりが大滑動に至るまでの地表面変動を高密度の多地点観測で捉えることに成功した. 最終年度は2年間の観測データの解析を集中的に行い,特に,停止していた地すべりで微小変動が開始し大滑動に至るまでの長期的な変化と,急速な大変位へと移行する短期的な変化に焦点を当てた.その結果,地すべりの不安定化は,気象・海象イベントの発生に関連して進行することが分かった.また,微小変動や急速な大変位の開始位置は地すべり末端部からの場合と頭部からの場合がみられ,地すべり運動の発生過程が単調ではないことが明らかとなった.解析結果については,学会発表にて公表するとともに,国際誌への投稿準備を進めている. 後静地すべりでの現地観測終了後は,観測システムを秋田県内の大規模岩盤地すべり地へ移設し,多積雪地帯での長期連続観測を試みると共に,気象と地すべり移動量の関連の解明を進めている.
|