• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Recent glacier change for approximate 150 years in Pasu glacier, Northern Pakistan

Research Project

Project/Area Number 19K13437
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

梶山 貴弘  日本大学, 理工学部, 助教 (50772034)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords氷河変化 / 地球温暖化 / ドローン / 写真測量 / 衛星画像 / GIS / 地形分類 / カラコラム山脈
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化が進行している中で,パキスタン北部に位置するカラコラム山脈では,近年,氷河が拡大傾向にある。本研究では,同山脈北西部を対象として,やや長期的な時間スケールの視点から,氷河変化と気候変化の関係を明らかにすることを目的としている。2021年度はおもに,①写真測量,②地形分類,③氷河面積の変化解析,を実施した。
①写真測量では,2019年夏季の現地調査において,UAV(ドローン)によって撮影した空中写真のうち,未解析の写真約700枚を用いて,PCと写真測量ソフトによる多視点ステレオ写真測量を実施し,パスー氷河末端域および周辺地域の3次元モデル,オルソ画像,DEMおよび等高線図等を作成した。パスー氷河末端域においては,これまでに作成したデータよりも高解像度なものであり,微地形を判読することが可能となった。また,周辺地域の地形モデル等の作成により,より広い空間範囲において分析することが可能となった。
②地形分類では,前記①で作成した各種データを判読して,GISソフトを用いて地形分類を実施し,簡易的な地形分類図を作成した。とくにパスー氷河の周辺地域について実施し,河川地形や集団移動地形などが特定され,氷河および周辺地域の地形形成プロセスや地形発達についての理解を進めることが出来た。
③氷河面積の変化解析では,同山脈北西部を対象として,1990年・2000年・2010年・2020年の衛星画像を使用し,個々の氷河範囲を年代別に判読・マッピングして,1990-2020年における氷河面積の変化を明らかにした。この解析では,パスー氷河を含む30氷河を対象とし,やや広域的な氷河変化の地域差(個体差)を明らかにすることが出来た。また,この期間においては,拡大する氷河よりも縮小する氷河の方が多いことが分かった。なおこの成果は,学会発表として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度に引き続いて2021年度も,新型コロナウイルス感染症の影響により海外渡航が実質不可能となり,現地調査を実施することが出来なかったため,当初の計画よりも遅れており,また一部の研究内容を,変更する必要性が生じた。
当初の計画では,2021年度は,現地調査とそれによって得られたデータ・試料の解析・実験を予定していたが,前述のように2年間分の現地調査のデータが全く得られていない。そのため2021年度は,室内におけるPC解析のみとし,①写真測量,②地形分類,③氷河面積の変化解析を実施した。①写真測量では,2019年度に撮影した残りの写真の解析に専念し,順調に進めることが出来た。②地形分類についても,すでに実施した写真測量を基にした解析は,ほぼ完了した。ただし,現地調査で得られる予定であった追加のデータが無いため,当初の計画よりも遅れていることになる。③氷河面積の変化解析は,新たに加えた内容であり,国内で得られる衛星画像のみを基にした,PC解析である。この解析によって,広域的な氷河変化の把握を進めることが出来,またそれによって新たな疑問点・着眼点を得ることが出来た。
以上から,新型コロナウイルス感染症の影響により,当初計画を一部変更せざるを得ない状況にあったが,日本国内において実施可能な研究を進めることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

現地調査は本研究の主要な研究手法であり,現地調査によって得られる高分解能データが,貴重な成果の一つでもある。しかし現時点では,2022年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により,海外渡航の実施が見通せない状況にある。そのため,現時点における2022年度の予定としては,現地調査によるデータが得られないことを前提として,1:地形分類,2:氷河面積の変化解析,3:気候変化の解析を実施する。
1:地形分類では,これまで作成してきた地形分類図を修正・改良し,パスー氷河やその周辺地域の地形形成プロセスおよび地形発達についての分析を進める。また,パスー氷河周辺(下流側)の大河川であるフンザ川河岸における,氷河融解水に関連した渓岸侵食についての解析も合わせて実施する予定である。
2:氷河面積の変化解析では,2021年度の解析を継続し,対象氷河を増やして解析する。また,高精度に氷河変化を捉えるため,高分解能衛星画像を使用した解析や,氷河の表面高度変化および流動速度変化についての解析も検討する。これらによって得られた氷河変化の地域差・個体差については,さまざまな視点から分析し,やや広域的な最近の氷河変化を明らかにしていく。
3:気候変化の解析は,当初計画にもある内容の一部である。この解析では,気候の客観解析データを使用して,当該地域の気候変化についての分析を進める。とくに気温と降水量の変化に着目して解析を進め,氷河変化との関係分析に使用する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた最も大きな理由は,新型コロナウイルス感染症の影響により,現地調査が実施出来なかったことによる。そのため,本研究の直接経費においてとくに割合の高い旅費の支出が無く,多くの残額が生じた。また旅費以外においても,現地調査に必要な物品購入や,現地調査で得られたデータ解析に関する解析補助者の導入を見送ったため,物品費および人件費・謝金の次年度使用額が生じた。
次年度の使用については,氷河面積の変化解析や地形分類解析等のPC解析に必要な機器,および衛星画像等のデータ購入の費用を中心に検討している。ただし,本研究は現地調査で得られるデータ・試料を中心とした研究計画を策定しているため,次年度以降に必要となる現地調査関連費用との兼ね合いも考慮して,また研究期間の延長も想定しながら進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] カラコラム山脈北西部における1967-2020年の氷河面積の変化2022

    • Author(s)
      梶山貴弘
    • Organizer
      日本地理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi