• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

南九州カルデラ地域の前-中期更新世火砕流堆積物の層序と爆発的火山噴火史の解明

Research Project

Project/Area Number 19K13438
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

西澤 文勝  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (70813905)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords火砕流堆積物 / 南九州 / 前-中期更新世 / 火山ガラス / 化学組成
Outline of Annual Research Achievements

鹿児島湾沿岸地域に分布する前-中期更新世火砕流堆積物の層序・分布の解明を目的とし、霧島市、姶良市、薩摩川内市、南さつま市、姶良郡において、露頭記載と火山砕屑物のサンプリングを実施した。それらの試料および前年度までに採取した火砕流堆積物・降下火砕堆積物について、実体顕微鏡を用いた構成粒子の観察を行い、鉱物組成のデータを取得した。また、これまで未処理だった試料について、火山ガラスの主成分化学組成の分析前処理を実施し、測定に移行する準備を進めた。野外調査の機会の損失から、測定可能な試料が不足しているものの、これまでの研究期間内に採取した試料の分析準備は整った。
南九州を給源とする更新世テフラの火山ガラス主成分化学組成の時空変遷の解明については、昨年度に神奈川県東部で採取した火山灰層について、主成分化学組成の分析を実施し、組成データを取得した。また、比較するための試料について国内での模式サンプルの収蔵先を把握した。野外調査の不足分を補うために、必要に応じて利用を検討する。
今後は、南九州の鹿児島湾沿岸地域における野外調査を重点的に行い、テフラ層の記載岩石学的特性を把握するため、顕微鏡によるテフラの構成粒子の観察および火山ガラスの主成分化学分析を継続的に実施する。鉱物組成に加え、火山ガラスの主成分化学組成を含む記載岩石学的特性を十分に明らかにすることで、南九州のより詳細なテフラ層序の構築が可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の蔓延とその防止による社会的制約が要因で、調査地域である九州地方の各地域および鹿児島湾沿岸地域における野外調査の頻度を増加させることができなかった。昨年度から引き続き、野外調査によるデータ取得が困難となっており、研究遂行に必要な試料を十分に取得できていない。また、同様の理由に加え、外部の研究機関の分析機器周辺の偶発的トラブルから、十分な機器分析を実施することができなかった。そのため、現在の進捗状況を(4)とした。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延とその防止による社会的制約は低減されることが見込まれるが、これまでの研究の進捗状況から、当初予定していた規模での検証が困難になっている。そのため、これまでに採取できた試料の分析を重点的に行い、データの取得を急ぐ。また、野外調査については、鹿児島湾沿岸地域に範囲を絞って実施することで成果に結びつけることを検討する。

Causes of Carryover

複数回の野外調査に関わる調査費用また出張をともなう室内分析を計画していたが、今年度はコロナウイルス感染症の蔓延とその防止による社会的制約が要因で、断念せざるを得なかった。そのため、次年度に繰り越すこととなった。これらの研究経費については、本年度の野外調査・分析のための旅費および試料管理・分析とその解釈に必須の物品費に使用する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi