2023 Fiscal Year Research-status Report
An ethnographic study on the utilization and allocation of sea resources among agar divers in Japan, Taiwan and Korea
Project/Area Number |
19K13467
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
齋藤 典子 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (20714223)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 日治時代と現代台湾の素潜り漁撈比較 / 日治時代と現代韓国の素潜り漁撈比較 / 日朝海女の出稼ぎと海外移動 / 素潜り漁民の漁場利用と利益分配 / SDGsに適う須崎の素潜漁撈 / 海藻の種類と分布 / 日本のテングサ加工と流通 / 台湾・日本・韓国の海女のライフヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
*2023.6月【研究会<海藻の研究史>】1000種類に及ぶ日本産海藻の発見や同定を行った海藻学者・岡村金太郎博士の朝鮮半島における水産調査と海苔養殖に関する研究報告会に参加。岡村の調査記録には、テングサやワカメ漁に関する記述は見つからず、本課題におけるテングサとワカメ漁の歴史調査の必要性を感じた。 *2023.7月【下田市須崎区調査】津島神社の天王祭を見学。15年前の調査時と比べ、天王組講員の高齢化や神輿の担ぎ手不足で祭りの形態に変化が見られた。一方、江戸時代以降、名主を務めてきた小澤家と土屋家の家格と顕彰が現在も継承されていた。また元財産区議長から現在も財産区として残る「山の入会権+海の入会権」について話を伺った。筑波大学下田臨海実験センター・柴田大輔氏、静岡県水産海洋技術研究所・長谷川雅俊氏から南伊豆地域の鮑の漁獲高の減少のメカニズムについてレクチャーを受ける。海女の調査で来日した韓国のアーティスト・ソン・ヘミン、リュ・ソユンさんの依頼で白浜の元海女と須崎の現役海女のインタビューを行った。 *2023.8月【台湾東北角のテングサ漁民調査】2020年秋以降、渡航できなった台湾新北市澳底と龍洞の潜水漁民を訪ねる。しかし、漢人の海女の多くは高齢のため漁をやめ、道路端でテングサを商う元海女が数名いるのみであった。また仲買人として、台湾のテングサ市場を操っていた人物も商売変えをしており、その理由についての詳細は分かっていない。一方、原住民はテングサやその他の海藻の採取や商いを継続しており、テングサ漁の状況はこの3年間で大きく様変わりしていた。 *2023.12月【昆布の生産と流通の歴史研究会】近世の長崎貿易における昆布や俵物の歴史と近代日本の海産物の流通についての報告会に参加。大阪市生野、鶴橋、大阪コリアンタウン歴史資料館などを巡見する中で、済州島から大阪に出稼ぎに来た海女の話を聞く事ができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
進捗が遅れた理由として次の3点を挙げる。(1)2020年以降、コロナ禍における台湾、韓国への渡航制限と国内移動の自粛で対象となる漁民や関係先への聞き取り調査が大幅に遅れた。(2)2022年2月以降から現在まで、コロナワクチン接種後遺症のため、免疫抗体の暴走による体調不良や歩行困難の中、研究課題に取り組んできた。しかし台湾、韓国済州島の追加調査を行う事が十分できなかった。(3)「須崎区有文書」のデータ解読と検討が思うように捗っていない。以上の理由により、日・台・韓の海洋資源利用と資源保護の具体的な取り組みについての歴史や経年ごとの比較事例の資料が不十分であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
*台湾や済州島でフィールド調査を長期間続ける事が体力的に難しいため、文献調査を主軸に事前に調査課題を精査する。2021年の台湾調査時には、台湾国内のテングサの流通価格の決定権を握っていた仲買人が2023年には撤退していた点についての理由の解明である。理由の一つと考えるのが台湾における採藻者の海藻資源の乱獲と、行政の監視是正機能の欠如による海洋資源の減少である。筆者は2022年テングサ資源の減少に繋がる可能性について記載した。(神奈川大学国際常民文化研究叢書第15巻:2022)。そこで日治時代の漁業権規定や台湾東北角の潜水漁民と原住民の漁場争いについて「台湾日日新報」や国立台北図書館のデータベースを利用しながら研究を進めたい。その後、8月下旬に10日間程、新北市龍洞に出掛け、台湾海洋大学の研究者に東北角一帯の海洋資源変動について教えを請う予定である。 *済州島における海女の漁業権と漁場利用、流通においては現在、文献購読を進めており、今秋には済州島のフィールド調査で確認したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナワクチン接種をきっかけに発病した膠原病の「成人スチル病」の治療に2023年度は専念してきたが体力の回復に時間がかかり、研究活動がほとんどできなかったが、2024年度は研究課題の遂行を目標に努力する予定である。 使用計画として(1)8月下旬の台湾東北角でのフィールドワーク費用(往復飛行機代+宿泊費)(2)10月初旬の韓国済州島でのフィールドワーク費用の往復飛行機代として、使用させていただきたい。
|