2021 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental study for mode of co-existence through foodstuffs for Chinese dishes in Southeast Asia
Project/Area Number |
19K13474
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
佐久間 香子 東北学院大学, 経済学部, 講師 (50759321)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | サプライチェーン / ツバメの巣 / ボルネオ / 華人 / 食文化 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題ではマレーシアのサラワク州(ボルネオ島)の先住民社会と華人社会におけるツバメの巣の採集と流通に関わる人びと、そして、香港における消費の様態を調査することを計画していた。 しかしながら、研究機関中に生じた香港の民主化デモとその後の政治的混乱、そして新型コロナウィルスのパンデミックにより、海外調査の継続および国内での研究活動にも大きな支障が出た。香港の情勢悪化時にはボルネオの先住民社会から彼らと取引する仲買人、そして華人が経営する食材店(ツバメの巣、ナマコ、フカヒレ中心の乾物商店)までのサプライチェーン上流部を一通り調査することができた。他方の香港ではインドネシアから香港に移住した華人女性を中心にインタビューすることができたと同時に、ツバメの巣を含む世界中の乾燥食材が集中する市場での調査をおこなったが、情勢悪化に伴い現地調査は中断し、遠隔インタビューと資料分析にシフトして研究を継続した。 これまでの研究成果は、論文「森の錬金術―ツバメの巣の生産から消費まで」『立命館言語文化研究』32(1):95-102(2020年)にまとめた。加えて、日本華僑華人学会に入会し、ボルネオの華人社会を研究する研究者らと研究大会でのパネルを企画・発表し、新たな研究ネットワークの構築と発表の機会を得た。コロナウィルス感染症の終息が不透明な中、インターネットを介した調査方法の精緻化と日本国内での研究者ネットワークの強化を図ることで、さらなる研究成果の発表につなげていく。
|