• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

国際裁判管轄に対する人権規範の影響

Research Project

Project/Area Number 19K13516
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

中村 知里  関西大学, 法学部, 准教授 (30807475)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords国際裁判管轄 / 子の連れ去り / 発信者情報開示 / 外国判決の承認執行
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、準拠法選択や外国判決の承認執行についても幅広い検討を行い、これらとの関連性に留意しつつ、国際裁判管轄の意義について再考した。
また、従来は人格権侵害を主な検討対象としていたが、本年度はこれに限らない検討を行っている。主なものは、以下の2つである。
第1に、子の連れ去りとの関係で、子の監護に関する処分の審判事件の国際裁判管轄について検討した。子の連れ去りについてはハーグ条約が存在するが、締約国間での連れ去りでない場合など、なお従前と同様の問題状況が生じうる。連れ去り先を含め、子が現存する場所で審理を行うことは、子の生活状況等の把握や迅速な問題の解決という点において意義を有しうると指摘される一方、子の連れ去りを考慮することなく管轄を肯定することは、子の連れ去りを誘発すると批判される。子の常居所地国への迅速な返還がハーグ条約の目的の一つであり、子の人権の実現に役立つものと考えられていることを考慮しつつ、上述の双方の観点から、子の住所地管轄の解釈を検討する必要があろう。また、この解釈は、子が日本から連れ去られた際に、連れ去り先の国の判決を承認すべきか否かといった問題にも影響するため、外国判決の承認執行をも意識した検討が重要となる。
第2に、発信者情報開示請求訴訟の国際裁判管轄について検討した。発信者情報開示は、プロバイダ等の表現の自由や通信の秘密にかかわるものである一方、これが認められない場合、被害者は加害者を知ることができず、被害者の救済が困難になる。外国のプロバイダ等に対する訴訟においては民訴法3条の3第5号が主に問題となるが、プロバイダ等の日本との業務関連性に基づき管轄を認めることが困難な例もありうる。被害者の裁判を受ける権利を保障するという観点から、国際裁判管轄についてさらなる検討が必要である。
以上の検討の一部は、すでに判例評釈等において公表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響等により生じた前年度までの研究の遅れが引き続き影響し、当初の計画よりも遅れが生じている。具体的には、関連する個々の論点に関する検討は行っているものの、それらの包括的な検討がなおできておらず、また、研究を進めた結果として、個々の論点についてさらに検討を進めるべき点が生じている。以上の遅れを踏まえて、補助事業期間を延長し、承認を受けた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに行った研究を総括し、国際裁判管轄に関する人権規範の意義を包括的な検討を進める。
また、令和4年度にも検討を行った発信者情報開示請求の国際裁判管轄は、プロバイダ等の表現の自由や通信の秘密、被害者の裁判を受ける権利にかかわり、本研究課題における重要な問題であると考えているため、非訟手続について国際裁判管轄規定が新設されたことも踏まえて、さらなる検討を進めたいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で、令和4年度も多くの研究会がオンライン開催となり、旅費の支出が生じなかったことや、一部文献の入手が遅れたことにより、次年度使用額が生じた。補助事業期間の延長を行ったため、この助成金は令和5年度の研究に必要な文献やパソコン等の購入、研究会への参加旅費に使用することを予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 監護者指定申立事件及び引渡し申立事件係属中の子の外国への連れ去りと国際裁判管轄2023

    • Author(s)
      中村知里
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 66 Pages: 138-141

  • [Journal Article] 発信者情報開示請求の国際裁判管轄及び準拠法-東京地判令和3・11・122022

    • Author(s)
      中村知里
    • Journal Title

      有斐閣Onlineロージャーナル

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] Failure of Service of Judgment Documents and Public Policy Control at The Stage of Recognition and Enforcement of Foreign Judgments2022

    • Author(s)
      Chisato Nakamura
    • Journal Title

      Japanese Yearbook of International Law

      Volume: 65 Pages: 336-347

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 判決書の不送達と外国判決の承認執行における公序2022

    • Author(s)
      中村知里
    • Organizer
      第27回北陸国際関係私法研究会
  • [Presentation] 母が外国人父に対し日本国籍を有する子らの監護権とその引渡しを申立てた事案について、申立を認容した事例:東京家審令和3年5月31日判タ1496号247頁2022

    • Author(s)
      中村知里
    • Organizer
      第30回北陸国際関係私法研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi