• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非国家行為体に対する自衛権の研究

Research Project

Project/Area Number 19K13521
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

田中 佐代子  法政大学, 法学部, 教授 (20709323)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords自衛権
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、非国家行為体による攻撃に対して、国家は自衛権を行使することができるのか、という問題について、特に、自衛権行使対象となる非国家行為体の性質に着目して検討を行っている。
2022年度は、国連憲章制定以降の国家実行の検討を継続した。自衛権を援用した国家や、それに支持・黙認・非難など何らかの反応を示した国家が、非国家行為体の性質をどのように捉えていたのかを分析した。そのうち、イスラエルによるレバノン侵攻(2006年)と対ISIL軍事作戦の事例を踏まえて論文を執筆した。
国連憲章の下で非国家行為体に対する自衛権行使が認められるかについては、長らく議論がなされてきたが、近年、従来の通説的理解に反して、テロ組織等の攻撃に領域国が実質的に関与していなくとも、被害国は自衛のための武力に訴えることができるという見方が、広く受け入れられつつある。しかしながら、実質的に関与していない領域国が、一体なぜ自国内での他国の軍事行動を甘受しなければならないのかが問題となる。
それに対して、武力攻撃を行う非国家行為体に対して領域国が実効的に対処する意思または能力を欠く場合に限るという条件を付す主張が見られ、その実証的な裏づけとなりうる国家実行も現れている。そうした実行は、非国家行為体の脅威が客観的に(例えば安保理決議を通じて)認定されることが、自衛権の濫用を回避する一つの手立てとして重要であることも示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度の研究中断の影響が残っているものの、研究期間を延長して取り組んでおり、進捗の遅れを挽回しつつある。

Strategy for Future Research Activity

関連する国家実行の分析を継続してより網羅的に行い、その成果を取りまとめて公表するための作業を進めていきたい。

Causes of Carryover

産前産後休暇・育児休業に伴う研究中断を経て2022年4月より研究を再開したものの、集中できる環境を整えるまでに一定の時間がかかったことから、次年度使用額が生じた。必要な資料の収集を継続するため、図書購入・文献取り寄せの費用にあてる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Book (1 results)

  • [Book] 国際秩序が揺らぐとき―歴史・理論・国際法からみる変容2023

    • Author(s)
      森聡(編著)、田中佐代子ほか
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      千倉書房
    • ISBN
      978-4-8051-1293-9

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi