• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The Enforcement of "Undertakings" by Estoppel in International Law

Research Project

Project/Area Number 19K13522
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

若狭 彰室  東京経済大学, 現代法学部, 講師 (00780123)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords禁反言 / 条約 / 法源
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は,本研究の核心的な問いである,「禁反言法理による約束の強制は,いかなる正当化原理に基礎付けられ,その規律は条約・一方的宣言の法理・制度といかなる関係にあると考えられるか」の後段と密接に関わる「条約」の成立の機序の検討を進めた。
条約の成立につき,近年の国際判例では,合意の当事国の「法的に拘束される意思(intention to be legally bound)」(法的拘束意思)の有無を決定的な基準とする判断枠組が示されることがある。他方で,法的拘束意思の必要性と意義は,条約法の法典化条約であるウィーン条約法条約には明示されていない。
2021年度の本研究は,ウィーン条約法条約における条約成立の規律が,合意内容を巡る審査と各当事者の同意の存在の審査に区別されることを確認した上で,法的拘束意思がいずれの審査に位置付けられるかを検討した。法的拘束意思が合意内容の問題であれば,合意内容そのものを解釈対象として,全当事者の唯一の共通意思が探求されるのに対し,各当事者の同意の問題であれば,単独行為としての同意を解釈対象として,法的拘束意思の有無が各当事者で個別に判断されることになる。検討の結果,法典化作業・学説・判例には双方の理解のいずれにつながる要素も見出されたが,ウィーン条約法条約の規律との整合性の観点及び法的拘束意思は合意からの自由を保護するためにあるという理論的立場からは,同意を巡る審査に位置付ける方が容易に説明されることが導かれた。
残された課題は,このような法的拘束意思の有無を成立の決定的基準とする条約,さらに一方的宣言が,禁反言法理とどのような関係にあると捉えるべきかの論定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

21年度は,条約の範囲画定と関わる例外規定を巡る論考の公刊と,条約制度における法的拘束意思を巡る検討に基づく口頭報告を行なうことはできたが,後者の論考化には至らなかった。また一方的宣言(一方的行為)を巡る検討にも着手できていない。したがってやや研究は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

22年度は,一方的行為による法規範の形成の理路について検討を進めた上で,条約と一方的宣言が,禁反言法理とどのような関係にあると捉えるべきかを論じる。

Causes of Carryover

研究の遅れによる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「安全保障例外」の法的性質 : 規律範囲画定と措置正当化2022

    • Author(s)
      若狭彰室
    • Journal Title

      現代法学

      Volume: 42 Pages: 107-152

    • Open Access
  • [Presentation] 条約成立における「法的拘束意思」2022

    • Author(s)
      若狭彰室
    • Organizer
      国際法研究会
  • [Presentation] 安全保障例外の法的性質2021

    • Author(s)
      若狭彰室
    • Organizer
      国際法研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi