2021 Fiscal Year Research-status Report
農業者の組織維持メカニズム:1970~1990年代の農業協同組合と国際比較から
Project/Area Number |
19K13587
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
川口 航史 東京大学, 社会科学研究所, 特任研究員 (20823404)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本政治 / 比較政治 / 利益団体 / 農業政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、産業としての困難が続くような時期に、農業者団体がどのようにして自らの組織を維持するのか、そのメカニズムを明らかにする。専業農家が減少するとともに兼業農家が増加し、全体としての農業人口が減少し、第一次産業の国内総生産に占める割合が小さくなり、日本農業の構造が大きく変化していった時期に焦点を当て、農業者団体がどのように多様な農業者をまとめ上げ、非農業者に対して農業保護を正当化したのかを分析し、さらにアメリカ合衆国の農業者団体の活動戦略と比較する。その結果、既存研究が前提としてきた農業者の強固な組織維持を可能にしたメカニズムや、相対的に経済力に乏しい人々の団体がどのようにして自らに有利な制度を獲得していくのか、そして他国の農業団体と日本の農業者団体との共通性や、比較における位置づけが明らかにすることを目的としている。 以上の研究目的の下、社会状況の変化によって移動の制限が継続する現状を鑑みて、本年度も比較の基礎となる日本の国内事例に集中し、農業者団体がどのようにして多様な農業者をまとめたかを分析した。前年度から引き続き、農業問題が争点化した際に、農業者団体がその構成員や非農業者に対してどのように自らの政策に関する立ち位置を説明していたかを分析した。このために、農業者団体が発行した一般向けの雑誌などを活用し、そこに掲載されている農業者団体の説明を公式的な立場であると解釈し、その変遷を分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで、1970年代の米価決定過程について分析を行い、研究の一部について国際学会における報告の形で文書化してまとめるなどしてきた。2021年度は、前年度に引き続き、研究対象である時期における、必要な文書・先行研究の渉猟とその分析を進めることができた。その結果、この時期の日本の農業者団体の農業問題に関する公式の立場の論理について、より深い理解が得られ、さらに農業者団体がその構成員をどのようにしてまとめ上げてきたのかに関しても、より深い理解を得ることができた。得られた研究成果の一部に基づく研究論文の公表などを継続して行っている。また、計画時に予期していなかった移動や資料利用の制限に対応するため、国内の事例に関する分析に大きなウェイトを与えることで、計画全体として最終的な進捗が調整されるように試みてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、農業者団体と非農業者の関係を分析し、さらに日本の事例を世界の国々の中に位置付けることを目指す。前年度までは、研究対象の時期における農業問題に対する農業者団体が採用した政治的立場と、その背後にある論理の分析を試みてきた。今後は、この作業に加えて、アメリカ合衆国における農業者・牧場主団体の活動との比較を行い、日本の農業者団体の特徴を明らかにすることを目標とする。アメリカにおける農業者・牧場主団体の活動について、(1)非農業者に農業保護の正当性を理解してもらう活動をしていること、(2)政策目標の決定過程を重視し、組織維持の工夫をしていること、(3)農業者人口が減る中で、これまでは団体員として組織化できていなかった農場労働者や農村部の非農業者に組合員を増やす努力をしていること、の3点に着目する。これまでのネットワークを生かし、本部職員へのより本格的なインタビューや、州・郡レベルの組織への聞き取り調査を行いたい。さらに、アメリカ合衆国にある大学図書館のいくつかには、これらの団体に関連する文書が設立当初から2000年前後のものまで数多く残されており、20世紀後半の、経済発展段階が日本と比較可能な時期のものに絞って読み込み、どのような組織維持のための運営を行っていたのか、どのようにして自分たちの活動を正当化していったのかを分析する。ただし、社会状況によってこれらの研究活動が困難である場合は、日本国内からの文献調査やオンラインでの調査など、他の方法で代替することも検討する。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では資料の収集やインタビューに必要な旅費、撮影・録音機材の購入や謝金の支払いを予定していた。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行が収まらないため、インタビューや資料収集の依頼など、移動や他者との接触を伴う部分は見合わせている状態が継続している。このため、旅費や機材を購入することや謝金の支払いも見送ることとなったので、未使用額が発生した。未使用額は次年度以降に使用する予定であるが、状況が変化しない場合には書籍の購入やハードウェアの購入に充てる予定である。
|
Research Products
(4 results)