2019 Fiscal Year Research-status Report
計量テキスト分析を用いた中国共産党の政治宣伝に対する研究
Project/Area Number |
19K13604
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
工藤 文 早稲田大学, 政治経済学術院, その他(招聘研究員) (80779067)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メディア / 中国 / 計量テキスト分析 / 新聞 / 所有 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は新聞の政治宣伝に対する分析を通じて現代中国における党の変容を明らかにすることである。2019年度は分析の準備の年と位置づけ研究を行った。2019年度の成果は以下の2点にまとめられる。 (1)R言語を用いた新聞記事の地理分析。RのパッケージであるQuantedaを使用し、中国の新聞記事を地理的に分類するための手法を検討した。地理名称の辞書を作成した上で、中国語の新聞記事を「中国大陸」か「それ以外」かに分類した。地理分析の結果の妥当性は高く、膨大な資料を機械的に分類できるという利点がある。地理分析の成果は、2019年12月8日に、于海春・工藤文「都市報批評報道中的地域図譜:基于半監督学習的報紙内容分析」のタイトルで、中国計算伝播学学会(中国広州、中山大学)において報告した。 (2)研究の方向づけ。Quantedaを用いた潜在的意味分析の手法を検討した。「党」または「政府」に対して習近平政権以降、語の用いられ方に変化が現れることが分かった。ただし、分析は検討段階にあり分析のキーワード(種語)を精緻化するなど次年度以降の分析につなげる予定である。 (3)中国のメディア所有構造の分析。計量テキスト分析を行うにあたり、その背景となるメディア統制の構造を所有の側面から明らかにした。中国における新聞の所有が党の所有へと一元化するに至った経緯を1949年以降の新聞に関する政策から分析した。以上から中国特有の所有構造が現在のメディア統制の枠組みの一つとして引き継がれていることを考察した。この成果を元に3月に学会報告が決定していたが、新型コロナウィルス拡大の影響で2020年度に延期となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は目標としていた計量テキスト分析を行うための準備として手法の検討や、その背景としてのメディア統制の検討を行うことができた。とりわけ、地理分析を行い外国に関する記事が除外されることで、他の分析を行う際の妥当性が高まることを確かめた。この発見により、2020年度に向けて分析を進展させる見通しが高まった。 2019年度は成果を中国の学会で報告し中国の専門化から意見をもらうことができた。ただし、もう1件の学会報告は学会が新型コロナウィルスの影響で延期されたため2020年度に公表できるよう引き続き研究を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、潜在的意味分析を精緻化し分析を実行する。新聞記事のみならずソーシャル・メディアにこれらの分析手法を適応するべく、SNSのテキスト収集や、SNSテキストを用いる際の問題点(データクリーニングなど)を検討する。また、記事収集を併せて行う。分析対象とするテキストを慎重に検討し2020年度に収集できるよう進める。 新型コロナウィルスの状況によっては2020年度に予定していた現地調査を行うことが難しいことが予想される。そのため、代わりに資料収集は現地研究者や研究補助者と協力しながら行うよう状況を見ながら判断する。 研究成果を学会報告や論文の形で公表できるよう進める。
|
Causes of Carryover |
Rプログラミングの構築を中心に研究補助者1名のみを雇用したため、人件費が想定を下回った。旅費については新型コロナウィルスの影響で海外調査が困難であり次年度に持ち越すこととなった。2020年度は新型コロナウィルスの影響を見極めながらフィールドワークを行う。さらに引き続き研究補助者を雇用し、Rプログラミングの構築、テキストのコーディングや資料収集を依頼する予定である。
|