2022 Fiscal Year Research-status Report
国際連盟における国際法の法典化事業と国際法学者ハドソン
Project/Area Number |
19K13635
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
高橋 力也 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (80779843)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際法の法典化 / 戦間期国際法 / 国際連盟 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き新型コロナウィルスの影響で、アメリカでの史料調査が困難な状況にあったことから、国際法学者マンレー・O・ハドソンの個人文書を新たに収集することは断念し、すでに収集済みの史料や新たに渉猟した二次資料を用いて、ハドソンの活動に関わる国際連盟における法典化事業の研究を実施した。 その成果は、2023年1月に発刊した単著『国際法を編む』(名古屋大学出版会、2023年) の一部(特に第2章)の中で発表した。1920年代当時、連盟加盟のための批准案が二度にわたり議会で否決されたアメリカであったが、国内の知識人を中心として、連盟との連携や協力を望む声が依然として強かった。そうした世論を喚起すべく尽力したのがハドソンであり、特に国際法の観点から協力関係の構築に腐心した。ハドソンは、連盟が国際法の法典化事業を始動する起点となった1924年の総会決議案を起草したほか、その事業が結実した1930年のハーグ国際法典編纂会議のアメリカ代表団の一員となり、国際社会が初めて本格的に取り組んだ国際法の法典化に寄与した。本書では、ハドソンをはじめとする国際法学者による国際法に関する連盟外交への関わりについて論じることで、これまで国家と国益を中心に語られてきた伝統的な国際法史の叙述に対して、個人を国際法の形成主体に据えた新しい視点をもたらすことを試みた。 なお、本書の内容の一部は、共著書 East Asians in the League of Nations(Palgrave Macmillan, 2023)にも所収されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初は夏季・冬季・春季のいずれかの休暇期間を利用して渡米し、ハドソン文書に関する史料調査を行う予定であったが、新型コロナウィルスの影響により実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
時機を見計らって、米国のボストンでの史料調査を行う予定である。具体的には、ハーバード大ロースクール所蔵のハドソンの個人文書の追加的収集を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響によって、前年度に引き続き令和4年度もアメリカでの史料調査が不可能となった。これに伴い、補助事業期間の延長を行ったことで、次年度使用額が生じている。 当初予定していた渡航計画を大幅に縮小し、ハドソン文書が所蔵されているハーバード大学での調査に絞って実施することを検討している。
|
-
[Book] 国際法を編む2023
Author(s)
高橋力也
Total Pages
546
Publisher
名古屋大学出版会
ISBN
978-4-8158-1111-2
-