• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

地方の研修医不足を是正する医師臨床研修マッチング制度の設計

Research Project

Project/Area Number 19K13643
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

數村 友也  東京工業大学, 工学院, 助教 (50804960)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマッチング / メカニズムデザイン / 耐戦略性 / 安定性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は医師臨床研修マッチングのように配分に制約が存在する場合のマッチング問題を分析する.本研究の目標は制約を満たしつつ望ましいマッチングを割り当てるメカニズムの設計を行う事である.具体的に,望ましさの基準として安定性と耐戦略性を考える.また配分に関する制約として,各病院は少なくとも必要な研修医数がある,という制約を考える.ただし,このような制約を達成しつつ,望ましいマッチングを選ぶようなメカニズムの設計は一般に不可能である事が知られている.そのため本研究ではこのような制約をハードの制約としてではなく,ソフトな制約として捉える.つまり,この制約は必ず満たすべきものとするのではなく,可能な限り満たすべきものとして考える.すなわち,本研究の目標は望ましいマッチングを選ぶメカニズムの中で,「最も効率的に」各病院に必要な数の研修医を割り当てるメカニズムを設計する事である.
分析の出発点として,まずは最も単純なモデルに焦点を当てることとした.具体的に,一対一マッチングモデルに焦点を当てた.配分に関する制約として,各病院は研修医を少なくとも1人は受け入れたい,という制約を考えた.このようなモデルにおいて安定性と耐戦略性を満たし,最も多くの研修医を病院とマッチさせるメカニズムを設計することを第一の目標とした.本年度はこのようなモデルにおいてメカニズムを設計し,それが安定性と耐戦略性を満たすことを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の一番の課題は望ましいメカニズムを設計する事であった.一般のモデルにおける望ましいメカニズムの設計には至っていないものの,一対一マッチングモデルでは設計を行なった.そのため,一番の課題を部分的に解決したと言える.このような観点から,現時点では概ね順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

今年度は安定で耐戦略的なメカニズムを1つ設計したが,そのメカニズムの配分の制約に関する性能はまだ明らかではない.今後の研究で第一に行う事は,この観点から設計したメカニズムの性能を検討することである.より具体的に,安定で耐戦略的なメカニズムの中で,今回設計したメカニズムが最も多くの研修医を病院とマッチさせるのかを検討する.もしそうであれば厳密な証明を与える.もしそうでなければ,今回設計したメカニズムに替わる新たなメカニズムの設計を試みる.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの流行により予定していた出張がキャンセルとなったため.また,本研究費以外の研究費を取得したため.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi