2019 Fiscal Year Research-status Report
ネットワークマッチング問題における比較静学とマーケットデザイン
Project/Area Number |
19K13647
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
坂東 桂介 信州大学, 学術研究院社会科学系, 講師 (50735412)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ゲーム理論 / マッチング理論 / 安定マッチング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ネットワークマッチング問題における比較静学の理論を構築し、現実の制度設計に応用することを目的とする。ネットワークマッチング問題とは、複数の主体の間の取引を記述するモデルである。既存モデルでは主体間の実行可能な取引構造が外生的に与えられており、本研究ではこれを取引ネットワークと呼ぶ。市場への新規参入(撤退)や法的規制などで、取引ネットワークは変化することが多い。本研究では取引ネットワークの変化に伴う均衡の変化が、 各主体の効用に与える影響を理論的に明らかにする。また、ネットワークマッチング理論の新たな応用先とし、「併設ケアマネージャーのマッチング問題」および「地域定員制約付き研修医マッチング問題」を提案する。これらの問題で実際に使われているマッチング制度を分析し、より望ましい制度があればそれを提案することを目的とする. 今年度の研究では、既存のネットワークマッチングに関する研究のサーベイを行った。また、Corrigendum to “Multilateral matching” [J. Econ. Theory 156 (2015)]と呼ばれる論文を査読付き国際誌に出版した。この研究では既存研究による主張「ネットワークマッチング問題において、各主体の評価関数が凹関数である場合に安定マッチングはパレート効率である」が誤りであることを示した。つまり、各主体の評価関数が凹関数であったとしても, 安定マッチングはパレート効率とは限らないことを示した。また、評価関数の微分可能性を追加的に仮定すれば、安定マッチングはパレート効率であることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既存のネットワークマッチング問題に関する研究を深く理解することができた。また、ネットワークマッチング問題に関する研究を査読付き国際誌に出版できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ネットワークマッチング問題における比較静学の理論を完成させることを目的とする。つまり、取引ネットワークの変化に伴う均衡の変化が各主体の効用に与える影響を理論的に明らかにする。また、「併設ケアマネージャーのマッチング問題」および「地域定員制約付き研修医マッチング問題」に関する既存研究のサーベイを行い、応用研究についても進展させる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由: 予定が合わずヨーロッパで開催される学会(The Lisbon Meetings in Game Theory and Applications 11)に参加することができなかった。 使用計画: 次年度以降の国際学会に参加するための旅費に当てる。
|