2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13654
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山名 一史 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任研究員 (80769604)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 異質的動学一般均衡モデル / 構造推定 / ベイズ統計学 / 企業動学 / 組織資本 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度、家計の資産分布を用いた研究としては、異質性のある動学マクロ経済モデルを家計のポートフォリオ選択に用いた論文「Quantifying the effects of mutual fund costs on long-run output and inequality」を執筆し、英文査読誌に投稿した。この論文では、投資信託の普及によって、金融資産を保有するコスト構造がどのように変化し、その変化が家計の資産分布やマクロ経済変数にどのような影響を与えたか、定量的な分析を行った。 また、家計の資産分布に加えて年齢分布を用いた研究として、日本が30年間に経験してきた少子高齢化のマクロ的な影響を分析した論文「少子高齢化が日本経済に及ぼした影響 ─不完備市場の世代重複一般均衡モデルを用いた分析─ 」を執筆、投稿した。 組織資本の実証分析として、組織資本の異質性とデータの価値との関連性を分析した論文「Value of Data: There’s No Such Thing as a Free Lunch in the Digital Economy」を執筆し、英文査読誌に投稿した。この論文では、典型的にオンラインプラットフォーム企業と呼ばれる企業群が保有するデータの価値について、価値の源泉を組織資本と捉えることで、その価値を推計する方法を提案した。これらの論文を執筆するため、補助金を用いてマクロ経済学・金融経済学・統計学・機械学習に関する文献を購入した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
異質的動学マクロ経済モデルを用いた論文「少子高齢化が日本経済に及ぼした影響 ─不完備市場の世代重複一般均衡モデルを用いた分析─ 」が論文集(和文)に掲載された。「Quantifying the effects of mutual fund costs on long-run output and inequality」と「Value of Data: There’s No Such Thing as a Free Lunch in the Digital Economy」を執筆し、英文査読誌へ投稿した。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述した「Quantifying the effects of mutual fund costs on long-run output and inequality」と「Value of Data: There’s No Such Thing as a Free Lunch in the Digital Economy」、両論文の改定要求に関する作業を進め、論文の掲載を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響で、学会がオンラインとなり、出張旅費や学会参加費が減少した。また、出勤の抑制および在宅勤務の推奨により、出勤しての利用が前提となる数値計算用のワークステーションの購入を延期した。さらに、出勤が抑制されたことで、物品の受け取りが困難となり、物品の購入が減少した。 投稿した雑誌のうち一誌が特別号の招待論文(査読あり)扱いとなったため、予定していた投稿料が不要となった。 本年度も引き続き、新型コロナウイルスの影響を考慮し、物品や機器の購入については、勤務形態の変化を考慮して使用したい。また、出張については、情勢に応じて臨機応変に対応する予定である。
|