• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ランダムインセンティブメカニズムと視線運動の関係

Research Project

Project/Area Number 19K13656
Research InstitutionMatsumoto University

Principal Investigator

宇都 伸之  松本大学, 総合経営学部, 講師 (30755963)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords実験経済学 / アイトラッカー / リスク的意思決定 / 行動経済学
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】実験経済学において,実験被験者に支払う金銭報酬額と実験で獲得した利得を比例させることを,インセンティブの付与という.行動実験においては特にRIM(ランダムインセンティブメカニズム)と呼ばれる手法が最もよく使われているため,アイトラッカーを使う実験においてもRIMが使われている.しかし,RIMが意思決定だけではなく視線運動にも影響を与えないことは検証されていない.したがって,RIMが適切な手法であるかは不明である.本研究課題の目的は,RIMと視線運動の関係を明らかすることである.
【研究活動の概要と結果】令和2年度の予備実験の実施により,既存のモバイルアイトラッカーによる実験実施では,研究発表に耐える正確で十分なデータを収集することが不可能であることが分かった.令和3年4月より所属大学が松本大学へと変更となり,また昨今のコロナウィルス感染状況により早稲田大学での実施が不可能であることを鑑み,松本大学で新たな実験ラボの構築を行い,松本大学を拠点として実験研究を実施するための整備を行った.世界的な半導体不足により,機器の調達に時間を要したが年度内に環境を整備することができた.実験実施のための言語がPythonとなったため,ゼロベースで実験プログラムを用意する必要があり,これは令和3年度中に完了することはできなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ここ2年間,新型コロナウィルス感染症の拡大により,当初予定していた実験環境で実験を行うことが不可能であった.研究代表者の所属機関が変更したことにより,実験実施環境をゼロベースで構築することにも時間を要した.

Strategy for Future Research Activity

研究期間全体としての進捗状況は遅れてはいるが,令和3年度においては実験実施環境の整備が完了したため,今後は実験を実施することができる.また,視線運動に合わせて心拍やガルバニック皮膚反応を同時計測する環境も整っていることから,当初の研究計画よりより広い視点から,研究の問いにアプローチすることが期待される.

Causes of Carryover

令和3年度は実験実施環境の整備を行い,実験を実施しなかったため予定していた人件費・謝金の支出がなかった.未使用額については令和4年度の実験実施において支出する予定である.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi