2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K13685
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
高島 伸幸 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (20761331)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際環境協定 / 気候変動問題 / 汚染削減技術 / 繰り返しゲーム / 発展途上国 |
Outline of Annual Research Achievements |
地球環境問題の解決に向けて,世界各国は国際環境協定により,温室効果ガスの排出削減に関する交渉を行う必要がある.これまで多くの研究で,国際環境協定の制度設計に関する理論分析がなされてきたが,その分析手法の1つとして繰り返しゲームが用いられている.繰り返しゲームによる分析では,複数の国が汚染削減に関する意思決定を行う状況をゲームとしてとらえ,そのゲームが無限回繰り返される状況を考える.よって,繰り返しゲームは国際環境協定の長期的な維持を考える場合に有効であるといえる. しかしながら,繰り返しゲームを用いた国際環境協定の研究においては,発展途上国の協定加盟を促し削減協力を実現するルールや,協定からの逸脱に対する懲罰ルールの現実適用性に関する議論が十分になされておらず,分析の余地を残している. 前年度までの研究成果として,主に繰り返しゲームを用いて,長期的かつ現実への適用性の高いルールの提案という観点から,発展途上国を含む全ての国々による協定加盟や技術改善・普及を実現するルールを設計し,そのルールのもとで協定が成立する条件などを明らかにした. 今年度実施した研究は,主に次の2つである.1つ目は,繰り返しゲームへの適用に向けた基盤的な協定の枠組みとして,一回限りのゲームを用いて,初期払い制度をベースとした技術支援政策を考案し,その政策のもとで実現する協定についての分析を行った.本研究は査読付き国際誌に掲載された.2つ目は,繰り返しゲームを用いて,初期払い制度を国際環境協定に導入するための方法についての検討・分析を進めた.
|