• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Empirical studies on the knowledge network dynamics and the emergence of innovations

Research Project

Project/Area Number 19K13688
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

山田 恵里  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 講師 (30706742)

Project Period (FY) 2021-03-01 – 2025-03-31
KeywordsNetwork analysis / Complexity / Product relatedness / Industrial cluster
Outline of Annual Research Achievements

自動車部品サプライヤが近接立地することから集積を形成する傾向がある自動車産業を対象に,国内各地域の産業集積にどのような特徴があるかを自動車部品が含有する知識洗練性をもとに明らかにすることを目的とした。産業集積における自動車部品サプライヤ間の繋がりを考慮した探索的空間データ分析を行うため,分析にはサプライヤ間の繋がりについて二つの近接性を取り入れた。二つの近接性のうち一つは,自動車部品間の技術的な空間の近接性(製品関連性)であり,もう一つはサプライヤ間の地理的な空間の近接性(サプライヤ間の直線距離)である。
分析結果より,知識洗練性の大きい部品を生産しているサプライヤが近接立地すると同時に,知識洗練性の小さい部品を生産しているサプライヤも近接立地していることが明らかとなった。サプライヤの立地を地図上に表現すると,知識洗練性の大きい部品を生産しているサプライヤは狭い範囲に,知識洗練性の小さい部品を生産しているサプライヤは広範囲に分布していた。技術的かつ地理的に近接にあるサプライヤどうしが近接立地することにより産業集積が形成されることが示された。
さらに,自動車メーカーとサプライヤの組織構造が生産部品の知識洗練性,製品関連性,サプライヤの生産環境によって,どのように影響されるかを計量経済モデルの推定により明らかにすることを目的とした。
分析結果より,1988年と2017年とを比較すると近年になるにつれ知識洗練性が大きくかつ製品関連性の大きい部品(イノベーティブな部品)の調達が組織構造に関係する程度はメーカーによって異なることが明らかとなった。メーカーが自動車の技術レベルを向上させ比較優位を獲得するために,組織構造について異なる戦略をとってきたことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,自動車産業集積の特徴に関する分析において2019年の取引データを用いた。これまでに整備したサプライヤの住所情報からサプライヤ間の直線距離を計測できたことにより,サプライヤ間の技術的な近接性に加えて地理的な近接性を考慮する探索的空間データ分析を行うことができた。研究は国際会議で報告し,得られた意見を取り入れながら分析の修正を行った。より実社会に即した分析を行うため,サプライヤ間の距離について道路をもとにした移動時間距離を計測する方法を検討し,暫定的なデータの構築を進めた。
自動車産業における組織構造とイノベーションに関する分析において,国内学会での議論を踏まえ論文として取りまとめた。研究の評価を受けるため国際学術雑誌へ投稿を完了した。

Strategy for Future Research Activity

第一に,自動車産業集積の特徴に関する分析について1988年と2019年の2期間データを分析することにより,集積の形成過程を検証する研究へ発展させることを計画している。分析に用いるためのサプライヤ間の移動時間距離データについて,2019年については計測方法が決定しているが,1988年については当時の道路ネットワークに基づくサプライヤ間の移動時間距離を計測する方法を検討している段階である。計測手法が決定次第,移動時間距離データを整備する。技術的近接性と地理的近接性のデータを用いた空間計量経済モデルを推定することにより,産業集積の広がり方や形成過程についてどのような要素が関係しているか明らかにすることを目的とした研究を進める。
第二に,自動車産業における組織構造とイノベーションに関する分析では,国際学術雑誌への掲載に向けた作業を進める。

Causes of Carryover

当初予定していたよりも論文投稿に時間を要したため。
論文に取りまとめた研究は国際学術雑誌への投稿するため,英文論文校閲などの人件費等に充てることを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The micro-geography of complexity: A case of the Japanese auto-parts industry2024

    • Author(s)
      Eri Yamada, Tetsu Kawakami and Yong Jiang
    • Organizer
      The 7th Geography of Innovation Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reexamining vertical integration in the Japanese automobile industry: Product complexity perspective2023

    • Author(s)
      Eri Yamada, Tetsu Kawakami and Piyush Tiwari
    • Organizer
      第37回応用地域学会(ARSC)研究発表大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi