2020 Fiscal Year Research-status Report
地域銀行の再編と取引先中小企業に関する実証研究―再編手法の観点から
Project/Area Number |
19K13748
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
野島 栄莉子 (内木栄莉子) 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (50780350)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 資金調達 / 銀行借入 / 金融機関の健全性 / 新規開業企業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本の地域銀行の経営再編が、貸出を行っている中小企業に与える影響について実証的に明らかにすることである。この目的を達成するために、令和二年度は、銀行から融資を受けている企業側に焦点を当てた分析を行った。具体的には、以下の三点に関する実証分析を行った。 第一に、「金融機関の健全性が企業の現金保有に与える影響」について、2008年の金融危機に注目した分析を行った。その結果、2008年の金融危機時に、メインバンクの毀損は企業の現金保有を増加させていたこと、さらに、この傾向はメインバンクとのリレーションシップが不安定な企業や銀行借入以外の資金調達手段に制約がある企業で顕著であったことが明らかになった。 第二に、「新規開業企業の資金調達」について、分析を行った。銀行合併が新規開業企業の資金調達に与える影響は明らかにできなかったが、他の点について興味深い結果を得た。具体的には、起業家を「必要に迫られて起業した起業家」と「事業機会を追求するために起業した起業家」とに分類した分析を行った結果、前者の起業家は後者の起業家よりも資金調達の問題を持つ確率が高いこと、起業家の人的資本は両タイプの起業家の資金調達の問題を改善することが明らかになった。 第三に、日本の起業について、「雇用慣行が与える影響」という観点からさらなる分析を行った。その結果、日本ではフルタイム労働者はフルタイム以外の労働者よりも起業する確率が低いこと、さらに、この傾向はスキルや経験に自信がある個人において顕著であることが明らかになった。 以上の分析はすべて大鐘雄太氏(南山大学)との共著論文としてまとめ、英文の査読付き学術誌への投稿を行った。これらのうち、第三の分析に関する論文は、Journal of the Japanese and International Economiesへの掲載に至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
令和二年度は、銀行借入を行っている企業側に焦点を当てた分析として、「研究実績の概要」に記載した第一、第二の分析について、論文執筆および改訂を行う予定であった。当初の予定を達成するとともに、第三の「日本の雇用慣行が起業に与える影響」に関する分析をまとめた論文が、査読付き学術誌に掲載されたため、当初の計画以上に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
「金融機関の健全性が企業の現金保有に与える影響」および「起業家の人的資本が新規開業企業の資金調達に与える影響」に関する論文の改訂を行い、英文の査読付き学術誌への掲載を目指す。さらに、企業を対象として銀行借入を中心とした資金調達に関するアンケートを実施し、そのデータを使用した分析に着手する予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度にデータ購入(物品費)を予定していたが、研究内容の変更に伴い、購入を見送った。次年度に購入する予定である。
|