2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13752
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
王 慧子 東北大学, 経済学研究科, 博士研究員 (00748965)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 近代日本陸上長距離輸送 / 陸運企業 / 中牛馬会社 / 内国通運会社 / 継立長距離運送 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、これまでの研究を深めることができた。明治5~12(1872~1879)年までの期間を日本近代的長距離陸運業発展の第一段階として設定し、この期間中の全国陸運企業のデータをできる限り調べて、主要な研究対象「中牛馬会社」と「内国通運会社」の一次文書史料を確認しながら、全体の年表とデータ・ベースを作り上げた。このデータを通じてこの期間における日本全国の長距離陸運業の発展の第一段階の全体像と代表的な陸運企業の発展プロセスを明らかにできる。そして、この期間の長距離陸運企業のサービス内容と実際の経営状況を実際の文書史料を解読と分析によって具体化と詳細化にできた。特に近世の「中馬運輸業」と比較しながら、近代「中牛馬会社」は各地の同盟会社の継立陸上運送と利根川河川舟運または「馬車会社」との提携運送が一体化まで進化したことがわかった。「出荷主」から「荷受主」まで荷物を届けることが「中牛馬会社」の主要運送サービス内容として会社の運営が成り立った。さらに、「中牛馬会社」の実際の運送担い手として「中牛馬士」の組織構成と運送実態を一次史料の解読によってまとめた。こちらの研究成果を経営史学会に投稿する予定である。 また、これまでの研究を深める上で、1880年代以降鉄道が開通するまで陸運企業が牛馬背と河川舟運などの運送手段によって長距離輸送の最盛期の商品運送具体的な内容と商品流通ネットワークの実証研究が進めた。主として、この期間中「中牛馬会社」の各種「荷物受取帳」、「荷物受払帳」、「同盟会社荷物受払帳」、「荷物逓送帳」などの大量の帳簿の入力作業が進んだ。この期間の帳簿はおよそ55冊があり、今のところが三分の一の入力作業が終わった。年代別、荷主別、荷受主別などを分類して入力作業が続いている。この作業によって得たデータ・ベースは近代日本長距離陸上運送産業の実態を明らかにできることを期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在までの進捗状況はやや遅れている。本年度研究を実施するために、まずこれまで収集してきた文書史料の入力作業を中心として展開していた。そして、陸運業全体像のデータ・ベースを構築するために国立国会図書館へ定期的に通っていた。さらに、各地関係の博物館、史料館、図書館または文書館へ調査出張に行く予定であった。 まず、文書史料の入力作業は進んでいるが、荷物運送関係の帳簿数は55冊ぐらいがあって、入力できたのは三分の一であり、やや遅れている。こちらのデータは実証分析の重要なデータになるので、できるだけ詳細的に入力した上で、分析作業を進みたいのである。そして、帳簿だけではなくて、大量の荷物の送状史料もある。これらの史料は未整理の数が多くて、こちら史料の整理と入力作業も進んでいる。荷主、荷受主、継立会社名、馬士、運賃などの荷物輸送に大事の内容が記録されており、本研究が遂行するための重要な一次史料として考えている。もっと時間をかけて、作業を進みたいと思う。 次に、本年度は国立国会図書館へ定期的に通っていた。明治期から大正期の産業部門の諸統計データ(「府県統計書」、「勧業年報」、「帝国統計年鑑」、「農商務統計表」など)を整理しながら、陸運企業のデータと合せて分析作業を進んでいた。ところが、コロナウィルスの影響で、1月から現在までほぼいけなかったです。こちらの作業はやむを得ずとまっている。 さらに、本年度は各地への史料調査は実現ができなかったのである。本年度の研究は文書史料のデータ入力作業を中心に展開する考えであり、今年の一月、二月、三月期間を利用して出張調査をする予定でしたが、コロナウィルスの関係でやむを得ずにキャンセルとなった。本研究現在までの進捗状況はやや遅れているが、文書データの入力作業が予定どおり集中的にできたので、研究内容を深めて進めることが言えると思う。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在はコロナウィルスの影響で調査出張などが暫くできないため、これまで収集してきた一次文書史料のデータ整理、入力、解読分析作業を集中的に進みたい予定である。大量的な荷物送状史料の整理と入力、1890年代までの荷物運送関係帳簿は100冊以上があるので、できる限りのデータ入力と分析作業を進みたいと思う。 まず、明治5~12(1872~1879)年までの期間を日本近代的長距離陸運業発展の第一段階の実証研究成果を経営史学会へ投稿して、次の期間研究に進みたいと思う。具体的には現在整理・分析中の経営史料群(長野県小諸市小山五衛門家文書、長野県長野市中沢與左衛門家文書、長野県岩村田家依田家文書)を用いた研究と新たに取り組む内国通運株式会社などの競合陸運諸企業に関する研究を組み合わせることによって、全国的な陸運企業へとつながっていく第一次大戦期まで陸運業全体の構造と特質、また主要地方の陸運企業と工業生産、市場経済、商品流通の関連を明らかにしたいという方向である。さらに、全国の小運送業者の統計、主要地方の工業生産、商品の移出入、財閥系企業が取扱う商品の流通に着目して、貨物の輸送実態の諸統計データをまとめて、具体的な数字を挙げて検討したい。 また、本研究対象の第二の発展時期は1880年代~1880年代末頃、鉄道建設熱とともに、従来の長距離継立運送業から長距離運送手段は鉄道を中心とした運送業へと陸運業界の再編成が行われ、内陸運輸企業が大きく転換する時期である。各地方の鉄道駅前に鉄道貨物を取扱う業者が現れ、中牛馬会社は依然として長距離輸送業者として経営を進んだ実態を検討する。鉄道の敷設路線に沿って運ぶ道筋を考えながら、商品の運送筋を新たに作り上げた。また、従来の商人荷物の運送は会社の経営に限界が現れ、製糸工業の勃興によって中牛馬会社が運送した荷物が数量から質への変化の相関関係を明らかにしたい
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は主としてコロナウィルスの影響で本年度予定した3回の史料調査出張はいけなかったからである。 次年度の使用計画は旅費を主として利用したいと思う。史料調査出張を長野県、群馬県、埼玉県、新潟県の各地の博物館、史料館、文書館などへ6回を分けて行いたい。さらに、社会経済史学会、経営史学会などの学会を参加する予定である。
|