2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13752
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
王 慧子 東北大学, 経済学研究科, 博士研究員 (00748965)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 内陸運輸業 / 近代日本物流 / 中牛馬会社 / 近代日本長距離運輸企業 / 近代日本物流企業 / 明治初期地方商品流通 / 近代商取引 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、これまでの研究について、一次史料を解読することを通じて深めることができた。前年度の作業に引き続き、明治5~12(1872~1879)年までの期間を日本近代的長距離陸運業発展の第一段階として設定し、この期間中の全国陸運企業のデータをできる限り調べて、主要な研究対象「中牛馬会社」と「内国通運会社」の一次文書史料を確認しながら、全体の年表とデータ・ベースを作り上げた。とくに「中牛馬会社」は近代日本の長距離陸運企業の代表的な事例としてその創立プロセスと実際の経営の展開について「小山五左衛門家史料」などの一次史料の解読によって明らかにできた。明治初期政府が主導している陸運業改革を背景に近世中馬慣行から近代中牛馬会社へ変わった、会社組織の構成、経営活動の実態について検討し、さらに運送ルート、運送手段、運送方法、運送内容などを近代陸運業の出発点とも言える歴史的位置づけ、地域的な経済発展と商品流通のつながりを検討し、『明治初期における地方長距離陸運企業の組織と経営―中牛馬会社を事例として―』を題目とする論文を作成して経営史学会に投稿中である。 また、『明治前期における日本の陸運企業と商取引―中牛馬会社を事例として―』を題目とする論文を『研究年報経済学』で発表することとなった。同じ時期の「中牛馬会社」の帳簿史料を分析することによって、交通運輸業再編が生み出した物流企業による内陸商品流通市場の特徴、民衆の生活基盤にかかわる商取引の実態を具体的なデータを挙げながら解明した。上信越を拠点とする商取引と流通の特徴、ルートの変化、市場経済化の進行とともに中牛馬会社が取扱う商品荷物の数量と質の変化から当時の流通取引の規模と内容の変化を明らかにする。さらに、中牛馬会社が請負った荷物運送の依頼主=顧客層の実態を明らかにすることにより、当時の内陸市場における商取引の構造とルートの特徴を解明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度研究を実施するために、前年度に引続き、まずこれまで収集してきた文書史料の入力と解読作業を行なう。そして、陸運業全体像のデータ・ベースを構築するために国立国会図書館へ定期的に通うことである。さらに、各地に関連する博物館、郷土史料館、図書館または文書館へ調査出張に行く予定である。 まず、文書史料の入力作業は進んでいるが、荷物運送関係の帳簿数は55冊ぐらいがあって、入力できたのは20冊ぐらいであり、やや遅れている。こちらのデータは実証分析の重要なデータになるので、できるだけ詳細的に入力した上で、分析作業を進みたいのである。そして、帳簿だけではなくて、大量の荷物の送状史料もある。これらの史料は未整理の数が多くて、こちら史料の整理と入力作業も進んでいる。荷主、荷受主、継立会社名、馬士、運賃などの荷物輸送に大事の内容が記録されており、本研究が遂行するための重要な一次史料として考えている。もっと時間をかけて、作業を進みたいと思う。なお、データの分析作業もそれなりにやや遅れている。 次に、本年度はコロナウイルスの関係で国立国会図書館へ行けなった。オンラインで公表している明治期から大正期の産業部門の諸統計データ(「府県統計書」、「勧業年報」、「帝国統計年鑑」、「農商務統計表」など)を整理しながら、陸運企業のデータと合せて分析作業を進みたいが、公表しているデータは限られているので、こちらの作業はやむを得ず一部はとまっている。 さらに、本年度は各地への史料調査は実現ができなかったのである。長野、群馬、新潟、埼玉へ出張調査をする予定でしたが、コロナウィルスの関係でやむを得ずにキャンセルとなった。各地域の陸運業関係資料を調査が出来なくて、陸運業の全体像、内国通運会社の経営実態の研究に大きな影響を与えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在はコロナウィルスの影響で資料調査出張などが暫くできないため、引き続きこれまで収集してきた一次文書史料のデータ整理、入力、解読分析作業を集中的に進みたい予定である。大量的な荷物送状史料の整理と入力、1890年代までの荷物運送関係帳簿は100冊以上があるので、できる限りのデータ入力と分析作業を進みたいと思う。 具体的には現在整理・分析中の経営史料群(長野県小諸市小山五衛門家文書、長野県長野市中沢與左衛門家文書、長野県岩村田家依田家文書)を用いた研究と新たに取り組む内国通運株式会社などの競合陸運諸企業に関する研究を組み合わせることによって、全国的な陸運企業へとつながっていく第一次大戦期まで陸運業全体の構造と特質、また主要地方の陸運企業と工業生産、市場経済、商品流通の関連を明らかにしたいという方向である。さらに、全国の小運送業者の統計、主要地方の工業生産、商品の移出入、財閥系企業が取扱う商品の流通に着目して、貨物の輸送実態の諸統計データをまとめて、具体的な数字を挙げて検討したい。 そして、近代日本陸運業の第二の時期は1880年代~1880年代末頃、鉄道建設熱とともに、従来の長距離継立運送業から長距離運送手段は鉄道を中心とした運送業へと陸運業界の再編成が行われる時期である。この時期における内陸運輸企業が大きく転換する時期である。各地方の鉄道駅前に鉄道貨物を取扱う業者が現れ、中牛馬会社は依然として長距離輸送業者として経営を進んだ実態を検討する。鉄道の敷設路線に沿って運ぶ道筋を考えながら、商品の運送筋を新たに作り上げた。また、従来の商人荷物の運送は会社の経営に限界が現れ、1890年代以降製糸業の勃興とともに、中牛馬会社が輸送技術の革新を行い、近代的な会社組織に再編成し、運送した荷物が数量から質への変化の相関関係を明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は主として予定した6回の史料調査出張はコロナウイルスの影響でいけなかったからである。次年度の使用計画は旅費を主として利用したいと思う。史料調査出張を長野県、群馬県、埼玉県、新潟県の博物館と史料館、文書館などへ出来るだけ集中的に行いたいです。さらに、社会経済史学会、経営史学会などの学会を参加する予定である。
|