• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高リスク組織の安全管理に関する組織論的研究

Research Project

Project/Area Number 19K13818
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

吉野 直人  松山大学, 経営学部, 准教授 (20710479)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords高リスク組織 / 安全管理 / ルール / 社会物質性 / レジリエンス / 組織ルーティン / 官僚制
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,高リスク組織の安全管理のあり方を理論的・経験的に検討することであり,今年度の研究実績は以下の4点である。
第一に,ルールと現場の実践の非決定論的関係を捉える理論的枠組みを構築すべく,組織ルーティン研究の文献レビューを行った。組織ルーティンとはタスク遂行に伴う一連の行為のパターンを指す。従来はこのパターンの多様性が注目されていたが,最近ではむしろ特定のパターンに収束するプロセスに関心が寄せられていることがわかった。
第二に,このプロセスを明らかにするため,社会物質性に関する理論的・経験的研究を行った。社会物質性とは他のアクターの目的的行為と人工物の物質的な振る舞いの交互作用から実践を捉える視座である。この観点から高等学校の部活動の比較事例分析を行ったところ,人工物の使い方に指導の重点が置かれ,体の動かし方や練習の流れが物的に統制されているクラブほど,練習メニューに沿ったトレーニングが行われていた。
第三に,同じく社会物質性の観点から,特に人工物のフレーミングに注目して航空機整備の事例分析を行った。フレーミングとは人工物に行為のプログラムを刻み込むことで,それを利用する人々に対して特定の行為を誘導することをいう。昨今,航空会社では整備マニュアルに基づく品質管理が求められているが,そこでは整備士のマニュアル参照を促すべく,航空日誌や作業指示書といった文書がフレーミングの媒体として利用されていた。
第四に,ルールに代わる安全管理モデルとして有力視されているレジリエンスの観点から,センスメイキングに関する文献レビューを行った。レジリエンスとは組織が外的な変化や圧力に対応して自らを再構成させる能力を指す。高リスク組織がレジリエンスを発揮するには,不測の事態において状況を定義し直し,既存のルーティンや行為のレパートリーを組み替えていくセンスメイキングが鍵になることを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究で取り組む研究課題は,(1)組織ルーティン,官僚制,組織の学習と失敗に関する研究を理論的基盤としつつ,ルールを中心とした伝統的な安全管理モデルを批判的に検討すること,(2)社会物質性やレジリエンスなどの概念に依拠しつつ,ルールに代わる安全管理モデルを探求すること,の2点である。
(1)に関して,今年度は組織ルーティン研究を中心に理論・実証研究を進め,雑誌論文および学会発表にて成果を発表した。組織ルーティンに関してはこれまでにも研究を進めてきたが,今年度の研究では,①組織ルーティンを行為パターンの連鎖で捉えるという視点やそれを記述する方法論としてのナラティブ・アプローチ,②組織ルーティンの物質的転回といった最新の研究成果を確認した。伝統的な安全管理モデルではルールが現場の実践を規定するという決定論的見方をする傾向があったが,①はルールと実践の非決定論的関係を分析する視点として,②は組織の安全性に資する行為パターンを形成・維持する視点として有効な知見だと考えられる。
(2)に関して,今年度は社会物質性とレジリエンスについて理論・実証研究を進め,雑誌論文にて成果を発表した。社会物質性に関しては組織ルーティンの物質的転回に関連して,人工物の物質性をアフォーダンスとフレーミングの観点から検討した。これはルールに代わる安全管理モデルとして,現場の実践を統制するマネジメントの手段になると考えられる。レジリエンスに関しては安全管理におけるセンスメイキング概念の実践的意義を検討した。従来,レジリエンスの源泉として安全文化が注目されていたが,センスメイキングは安全文化の問題点を補完する概念として重要となる。
以上のことから,今年度は2つの研究課題に着手し,またそれぞれ理論研究だけでなく実証研究にも着手して成果発表することができた点を鑑みて,「当初の計画以上に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は以下の計画にて研究を推進する予定である。
まず2つの研究課題にまたがるテーマとして,安定性(標準化)と柔軟性(レジリエンス)のトレードオフに関する理論研究を行う。先行研究ではルールによる標準化が安定的なオペレーションを実現する一方で,組織のレジリエンスを阻害すると考えられてきたが,この背後には官僚制に対する硬直的なイメージが影響していると考えられる。しかしながら官僚制を再評価する議論では,官僚制はむしろ多様な実践を生み出す柔軟性を備えたものであることが指摘されており,このロジックを利用すれば,安定性(標準化)と柔軟性(レジリエンス)のトレードオフ問題を解消することが可能であると考えている。
次に,研究課題(2)に関しては2つのプロジェクトを推進する。社会物質性に関しては,組織ルーティンの物質的転回の議論を含め,経営学全般における物質的転回の動向を概観したモノグラフを共著で執筆し,Spriner Nature社から公刊する予定である。レジリエンスに関しては,組織ルーティン研究で議論されている遂行性アプローチの観点から安全文化概念を批判的に検討した理論研究を行う。高リスク組織の安全対策や事故調査報告書では安全文化の醸成を重点課題に掲げ,組織成員が会得すべき価値や行為のレパートリーを提示する場合が多い。しかし遂行性の観点からすれば,「安全」を定義することは原理的に不可能であり,その場の状況に即して「安全」を遂行するという視点が不可欠となる。こうした遂行性アプローチを踏まえた研究の可能性を示したいと考えている。

Causes of Carryover

本科研と並行して応募していた「2018年度生産性研究助成」(研究期間は2019年5月から1年半程度)に採択されたため。設備備品については予定していた物品を購入したが,書籍等の消耗品費や旅費の一部は生産性研究助成金から支弁したため,本科研で未使用額が生じるに至った。未使用分については,次年度請求する助成金と合わせて,消耗品費(文献レビューで必要な書籍や論文,プリンタの消耗品など),研究支援・協力者との研究会や調査の交渉・打ち合わせにかかる交通費・宿泊費,ヒアリング調査の録音データをテキスト化する際の外注費などに充てたいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 組織ルーティン研究における社会物質性の視座:スポーツ・トレーニング組織の比較分析2019

    • Author(s)
      筈井俊輔・吉野直人
    • Journal Title

      日本情報経営学会誌

      Volume: 39(3) Pages: 40-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会物質性のメタ理論2019

    • Author(s)
      松嶋登・矢寺顕行・浦野充洋・吉野直人・貴島耕平・中原翔・桑田敬太郎・高山直
    • Journal Title

      日本情報経営学会誌

      Volume: 39(3) Pages: 80-117

    • Open Access
  • [Journal Article] 組織ルーティン研究における社会物質性の視座:スポーツ・トレーニング組織の比較分析2019

    • Author(s)
      筈井俊輔・吉野直人
    • Journal Title

      神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー

      Volume: 2019・16 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 安全文化からセンスメイキングへ:Weick and Sutcliffe理論の変遷に見る高信頼性組織のエッセンス2019

    • Author(s)
      杉原大輔・吉野直人
    • Journal Title

      神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー

      Volume: 2019・19 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 高リスク組織における標準業務手続の管理:定型化された実践を生み出す人工物のデザイン2019

    • Author(s)
      吉野直人
    • Journal Title

      神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー

      Volume: 2019・29 Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] 組織ルーティン研究におけるナラティヴ・アプローチへの展開:ostensiveからpatterningへ2019

    • Author(s)
      吉野直人
    • Organizer
      組織学会2020年度年次大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi