2022 Fiscal Year Research-status Report
過疎地域の地方公営企業における組織間連携に関する研究
Project/Area Number |
19K13857
|
Research Institution | Hokkai-Gakuen University |
Principal Investigator |
関谷 浩行 北海学園大学, 経営学部, 教授 (50734505)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地方公営企業 / 過疎地域 / 北海道 / 組織間連携 / 管理会計 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究計画は,北海道の過疎地域に位置する水道,下水道,病院事業を有する地方公営企業へのインタビュー調査を実施することにあった。札幌市周辺の地方公営企業の調査はいくつか実施することができたが,主目的の過疎地域を対象とした調査については,新型コロナウイルスの影響でインタビューの許可を得ることができなかった。そこで,本年度は2021年4月1日に新たに施行された新過疎法「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」と北海道での過疎対策に関して更新された情報をもとに,過疎の現況と組織間連携の類型について整理する研究を中心に行った。これらの成果は,論文1件で明らかにした。 新過疎法に基づき公示された北海道全市町村179団体のうち,過疎地域は2022年4月1日現在,152団体(市:22団体,町:117団体,村:13団体)である。具体的には,道央広域連携地域では80.0%に当たる56市町村が過疎地域である。道南連携地域では88.9%に当たる16市町が過疎地域である。道北連携地域では92.7%に当たる38市町村が過疎地域となっている。オホーツク連携地域では94.4%に当たる17市町村が過疎地域であり,6連携地域のなかで最も高い比率である。十勝連携地域では73.7%に当たる14市町村が過疎地域である。釧路・根室連携地域では84.6%に当たる11市町村が過疎地域である。 地方公営企業の組織間連携は,政府が主導して地方公共団体に対して発出されるガイドライン等によって方向づけられることが多い。水道事業および下水道事業では2022年度末までに「水道広域化推進プラン」と「広域化・共同化計画」の策定に取組む必要がある。また,病院事業は「経営強化ガイドライン」に基づいて,2022年度または2023年度中に機能分化・連携強化について取組むことが求められている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度の主たる研究計画は,北海道の過疎地域における地方公営企業のインタビュー調査を行う予定であった。しかし,研究実績の概要でも述べたように,新型コロナウイルスの収束が見通せない状況が続いていたため,インタビュー先の許可を得ることができず,ほとんど実施することができなかった。したがって,研究計画調書の予定よりも,「(3)やや遅れている」という評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビュー調査に充てる予定であった旅費を郵送等による質問表調査に切り替えて研究の完遂を目指す。
|
Causes of Carryover |
予定していた地方公営企業へのインタビュー調査が,新型コロナウイルスの影響のためほとんど実施できなかったことが理由である。したがって,2023年度は出張旅費の残金を質問表調査に切り替えて使用する。
|