2022 Fiscal Year Research-status Report
Sign and Cost of Corporate Scandals: Evidence from Earnings Quality and Required Rate of Return
Project/Area Number |
19K13863
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
小村 彰啓 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20824931)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 利益の質 / 企業不正 / ESG / CSR / SRI / 株式市場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、企業による不正行為の特定、標本企業の株主構成や企業系列の特定、不正行為と利質の関係性の検証、不正行為を受けた主要利害関係者の反応の検証等について取り組んでいる。2022年度に入りようやく再開できた研究出張を通じ、研究成果の公表先に関するミーティングを行えた。また、本出張中、横浜国立大学の森田先生に論文の共著者となって頂けるよう直接お願いすることが出来たほか、分析手法について議論を行った。さらに、本課題の関連研究を進めるため、アジア開発銀行研究所、国際通貨基金アジア太平洋地域事務所を訪問して意見交換を行った。
また、昨年度に開始した関連研究も引き続き進めた。具体的には、責任を果たしている企業とそうではない企業では、新型コロナ感染症拡大が生み出した社会的なパニックによる株価ボラティリティへの影響が異なるのか、についての論文の修正及び国際査読誌への投稿を続けた。本研究は、不正を働いた企業に対する株式市場の反応について仮説を立てる上で非常に有用であると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナの感染拡大に端を発した世界的な行動制限が緩和され、ようやく研究出張が可能となったものの数年間の遅れを完全に取り戻すまでには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度中に上記の関連研究を国際査読誌若しくはSSRN (Social Science Research Network)へ掲載する予定。また、本課題のメインテーマの分析を進め、その成果の公表を目指す。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた背景として、(1)出来るだけ投稿料がかからない国際査読誌に執筆した論文を投稿するようにしたたこと、(2)世界的な行動制限が緩和されたとはいえ研究出張の回数が計画を下回ったこと、などがあげられる。
|