• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

多文化社会の破局的状況と排除・差別の複合経験に関する調査研究―阪神から他地域へ

Research Project

Project/Area Number 19K13881
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

稲津 秀樹  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (10707516)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords多文化社会 / 破局的状況 / 排除・差別 / 複合経験 / カタストロフィ / 阪神・淡路大震災 / 視る・聞く・歩く・想像する
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、第1に、多文化社会化の進む地域社会におけるカタストロフィと排除・差別の複合経験とはどのようなものであるか、第2に、この経験を踏まえた多文化共生論の再構想はいかにして可能となるのかという課題を掲げて遂行された。計画構想当初のカタストロフィの経験として、阪神・淡路大震災に表される巨大災害を念頭に置いていたが、遂行の過程で新型コロナウィルスの世界的流行という事態に見舞われ、調査内容の変更や遅れを余儀なくされた。だが改めて、この研究期間の実績を振り返ると、上の問いを探究するための理論的・方法論的な知的貢献のみならず、港湾都市・神戸を軸においた歴史的空間的な視座をもった批判的モノグラフを複数提出できたことは、本研究の成果といえる。
理論的貢献としては、社会学的/人類学的想像力に関する理論と「当事者研究」の成果も踏まえた、人間の「魂」の水準から社会問題と社会構想を思考する批判的視座を著してきた。方法論的貢献としては、「日常性」のフィールドワーク論を踏まえながら、視る/聞く/歩く/想像するという行為を具体的に据えて、既存の「まちあるき」の軌跡を反省的に捉え直すという、認識論と関わりを強調して著してきた。これらの理論と方法(現場認識)に基づくことで、複合経験を歴史的空間的に扱う為の、複数視座を準備できた。
よって、本研究期間中に著された経験的モノグラフは、カタストロフィの経験として、阪神・淡路大震災に限らない災害(コロナ禍、水害等)、また戦争体験といった複数の出来事を同時に包含する観点が、排除・差別の経験としても単一のアクター(例:在日コリアン)に限らない複数のアクターの経験を含み込む複数視座を同居させることを可能とした。ひとつの都市を考察する際に、こうした社会把握・記述を可能としたことが本研究の最大の成果である。第2の問いについては展開不十分となったため、今後の課題としたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Victoria University of Wellington(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      Victoria University of Wellington
  • [Journal Article] 湊川ジャンクションー軌跡の渦巻く場所からの想像力2024

    • Author(s)
      稲津秀樹
    • Journal Title

      まちかどの記憶とその記録のために―神戸長田から/へ

      Volume: 3 Pages: 28-103

  • [Journal Article] いま・ここで創られる地域学-2023年度鳥取大学地域学部地域学総説の現場から2024

    • Author(s)
      稲津秀樹・岡村知子・白石秀壽・石山雄貴
    • Journal Title

      地域学論集

      Volume: 20-3 Pages: 9-26

    • Open Access
  • [Presentation] ‘Walking, Listening, and Imaging at the Transnational Edge: Multicultural Trajectories around Kobe, Before/After Great Hanshin-Awaji Earthquake’2024

    • Author(s)
      Hideki Inazu
    • Organizer
      Transnational Asia:Japan and the Asia-Pacific in the New Millenium / Victoria University of Wellington School of Languages and Cultures
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] まちかどの記憶とその記録のために―神戸長田から/へ vol.32024

    • Author(s)
      共在の場を考える研究会(本岡拓哉・野上恵美・中西雄二・稲津秀樹)編
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      野村印刷株式会社(印刷)
    • ISBN
      978-4-9906432-2-5
  • [Remarks] 「他者性の否認に抗する共生の思考――ガッサン・ハージ氏特別講演

    • URL

      https://webmedia.akashi.co.jp/posts/7060

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi