2020 Fiscal Year Research-status Report
マイノリティをめぐる原爆被害の歴史叙述の検討――長崎におけるろう者の語りから
Project/Area Number |
19K13882
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
四條 知恵 長崎大学, 多文化社会学部, 客員研究員 (80730556)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 原爆被害 / ろう者 / 歴史叙述 / 長崎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、主に長崎をフィールドとして、従来の原爆被害者の中で周縁におかれてきた聞こえない人々(ろう者)を対象に被害の掘り起こしを実証的に進めつつ、集団としてどのように原爆被害の記憶が形成されてきたのかを明らかにすることを目的としている。この目的を果たすため、研究実施計画全体としては、長崎におけるⅰろう学校、ⅱろう者に関係する組織・グループ、ⅲろう被爆者の3つの軸を対象に調査を進める予定である。 当該年度はこのうち、ⅱろう者に関係する組織・グループ(このうち特に手話通訳団体)における資料の所在調査および収集、聞き取り調査を行った。 資料については、長崎県聴覚障害者情報センターにおいて同団体所蔵資料を閲覧し、適宜写真撮影および複写、購入したほか、関係者より散逸の懸念される2009年から現在に至るまでの支部ニュースを収集した。聞き取りについては、同団体関係者4人に対し、主にろう者の被爆体験の聞き書き活動について、計4回の聞き取りを実施している。このほか1名に、長崎のろう被爆者の写真集の出版経緯についての聞き取りを行った。また、収集したろう者の被爆体験記を分析し、国際学会を含む複数の学会で報告を行い、ろう者の原爆の語りの特徴を提示した。 当該年度に実施した資料調査・聞き取り調査および分析の成果は、ろう者が集団としてどのように原爆被害の記憶を形成してきたのかを検討するうえでの基盤となるものであり、本研究の進展に寄与するものといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は年度を通じ、新型コロナウィルスの影響を受けた。しかしながら、状況の許す範囲で資料調査や聞き取り、また、オンラインでの学会報告を行うことができた。本研究課題は、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染拡大の収束が見通せず、今後の資料調査・収集、聞き取り調査がいつ再開できるかは不透明であるが、オンラインなどの手法を活用しつつ、既に収集した資料をもとに論文を投稿するなど、状況の許す範囲で研究を進展させたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、2019年度に予定していた国立国会図書館における資料の集中調査を今年度も実施できなかったこと、ろう者の被爆体験の聞き書き活動の参与観察が行えなかったことなどにより、次年度使用が生じた。状況が改善すれば、次年度に改めて、当該調査等を実施する予定である。
|