2023 Fiscal Year Research-status Report
農山村の持続可能な居住環境の構築に向けた産業・交通のテクノロジーシステムの解明
Project/Area Number |
19K13883
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
芦田 裕介 神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (30771951)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | テクノロジーシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度もCOVID-19の影響などにより、フィールドワークによる調査が行えなかったため、引き続き収集可能な文献や文書資料を用いた研究をおこなった。 第1に、日本の農業技術の歴史に関する文献の検討を通じて、日本の農業をめぐるテクノロジーシステムの問題点を整理した。 第2に、フィールドワークを予定していた地域における、交通や農林業に関連する統計や文献資料などのデータを収集・整理し、その歴史的変遷や問題点を整理した。 第3に、国内外の人文・社会科学分野における科学技術社会論の研究を参照し、農山村におけるテクノロジーシステムを分析するための理論的な枠組みについて検討した。 とくに重要な成果として、戦後日本における農業技術の普及をめぐる問題点を明らかにした。農業基本法の制定以来、農政は日本農業の近代化の方向として強力な推進策が採られて大型機械化体系を進めようとした。しかし、農政による大型機械化は、日本の農業条件や農家の論理を汲み取れず、農業におけるモノと人の関係を不安定化させたことで挫折した。多くの農家にとって、作業や収量の安定という観点からも大型機械化の体系的展開は難しかった。他方で、農家が望む機械の開発・普及を促進する農業機械メーカーの販促活動の展開は、ミクロな地域レベルから小型・中型機械化の普及のために必要なモノと人のつながりを形成した。これによって日本の自然条件、社会・経済的条件に適合的な「農民的機械化」が進行した。 これらの研究成果の一部は学会で発表し、論文化をおこなう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
諸事情により、予定していたフィールドワークによる調査が行えなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な範囲でフィールドワークを実施していくとともに、文献資料や統計データの収集・分析を行うことで、研究を進めていく。これまで収集した地域社会の文書資料や農林業センサスのデータなどを活用する予定である。
|
Causes of Carryover |
計画当初に予定していた調査が実施できなかったため。
|