• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Who revitalize a rural area? The duality of an identity of human resources who move between a city and a rural area

Research Project

Project/Area Number 19K13889
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

樋田 有一郎  奈良教育大学, 学校教育講座, 特任准教授 (50825023)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords人口減少 / 地方創生 / 地域活性化 / 主体性 / 離島・中山間地域 / 地域内よそ者
Outline of Annual Research Achievements

人口減少が進み限界集落化が進む地域をフィールドに、地域活性化を行う住民の活動とその主体性を明らかにするためのライフストーリー調査や文献資料収集調査等を行った。
地域活性化・地方創生では課題解決を行うアクターの主体性形成が議論となるが、本研究から得られた示唆は、そうした主体性は地域住民に特有でも地域外のよそ者に特有でもない両者を高度に融合したものであった。そして、こうした主体性は、調査対象地域では従来から形成されその時々の社会状況に合わせて課題解決のために発揮されていたが、人口減少が進む今日においては、過疎に関わって生じる問題に向き合うために発揮されていたことが分かった。
調査対象地域である離島・中山間地域は、地理的な隔絶性(奥地性)が高いため、内と外の関係が立ち現れやすいが、近代化以降、住民はライフコースの様々な段階で、地域移動を積極的に行うことが当然視されている地域であった。そのため、住民内部には、生まれ育った地域の住民としての感覚・技能・行動様式(地元住民性)と他出した先の都市の住民としての感覚・技能・行動様式(よそ者性)の両者が存在していた。対象者は両者を葛藤しながら融合され「地域内よそ者」と呼べる両者の特徴を併せ持つ住民の性質を持っていた。
これまで、地域活性化は、住民のみにしか不可知な地域的な価値を用いた内発的な発展を重視する立場と、よそ者・若者・馬鹿者に代表されるような外部性による発展を重視する立場から対立的に論じられてきた。本研究が、検討した「地域内よそ者」の議論は、こうした二項対立的な議論に、あらたに住民自身が地域的価値とよそ者的価値の両者を持ち込むという視点の重要性が明らかになった。また、地域ではこうした地域活性化の担い手の育成を、誕生から他出を経てUターンを踏まえた長期のスパンでおこない始めていることが明らかになり発展的な課題として重要なことが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域学校協働にとりくむ高校魅力化改革 : 地域学校協働での高校生の学びと役割2021

    • Author(s)
      樋田 大二郎、樋田 有一郎
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 第65号 Pages: 115~132

    • DOI

      10.34321/21749

    • Open Access
  • [Book] 「社会学」学修指導書 初版2020

    • Author(s)
      樋田有一郎
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      玉川大学

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi