2022 Fiscal Year Research-status Report
認知症高齢者に対するアウトリーチ支援:二者関係で生じる困難と求められるスキル
Project/Area Number |
19K13937
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
川西 智也 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30824734)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アウトリーチ / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は認知症高齢者へのアウトリーチ支援について以下の三点を明らかにすることにある。①アウトリーチ支援の過程のなかで、援助職が抱える困難の構造を明らかにする。②アウトリーチ支援に伴う困難に対し、援助職がどのように対処して支援を展開させているかを明らかにする。③アウトリーチ支援に求められるスキルを同定し、援助職による実践に資する知見を提供する。 ②に関連して、認知症家族介護者に対するオンラインによるCBT(認知行動療法)プログラムを実践する心理職に調査を行った。その結果、プログラムの特性上参加者とのやりとりで見逃されやすい点もあるが、共同治療者の俯瞰的視点によりそれを補完していることが示された。アウトリーチ支援は複数の援助職で行うことが多いが、主として対象者とやりとりする援助職とは別に、それを俯瞰する援助職の重要性が示唆された。本研究は日本老年精神医学会で発表した。 ③に関連して、訪問型CBTやACT(包括型地域生活支援プログラム)におけるアウトリーチスキルに関する知見を概観した。その結果、支援の前提として対象者との作業同盟の構築が必要となること、それには外来型支援とは異なり、支援者の存在を知ってもらうこと、訪問者としての適度な遠慮を保つこと、訪問先の家庭の文化に合わせること等が求められることが示された。本研究は日本認知療法・認知行動療法学会で発表した。 アウトリーチ支援の対象には、診断後適切な支援につながらないまま症状や生活上の困難を深める「空白の期間」を過ごす者も含まれる。そこで②と③に関連して、診断を受けた者やその家族への心理支援に従事する心理職と議論を重ねた。そこで得た知見は日本心理臨床学会で発表した。また、認知症ケアに携わる心理職の現場が拡大しつつある現状を鑑み、コミュニティでの心理職に求められるスキルや課題を検討した。本知見は老年臨床心理学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行から、地域包括支援センターや初期集中支援チームなど、アウトリーチ支援に従事する機関の専門職の協力を得ることに難航した。一方で、電話相談やオンラインによる支援など、外来型の支援とは異なる様々な援助形態で認知症の人やその家族を支援している心理職の協力が得られ、現在研究を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画段階で予定していた研究協力者とは異なるものの、引き続き認知症ケアに携わる心理職の協力を得つつ、研究を進めていく予定である。遠方の研究協力者には、オンラインによるインタビューの実施を検討している。
|
Causes of Carryover |
昨年度に引き続き、オンライン開催の学会が多く、当初の予定に比べて旅費がかからなかったこと、データ収集に謝金や人件費が生じなかったことによる。 2023年度は対面での開催を予定している学会が多いことから、旅費に相応の支出が見込まれる。また、データ収集にあたって出張費や謝金・人件費等の支出が見込まれる。
|
Research Products
(5 results)