2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13938
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
廣野 俊輔 同志社大学, 社会学部, 准教授 (60626232)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 知的障害 / 療育手帳 / 対象規定 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は、障害者政策史を総合的に研究することを目的としていた。初年度は知的障害者福祉法の成立にとりくんだ。ただし、想うような成果を上げることができず、今年度も引き続き、知的障害者福祉政策の歴史研究に取り組んだ。前年度、学会誌に投稿した論文は残念ながら掲載不可となり、時間をかけて修正をした。その成果のポイントは以下の通りである。 ①これまでの研究は精神薄弱者福祉法制定当時,知能検査の精度が低いことが理由と考えられてきた。 ②知的障害者が社会問題化するには知能検査への一定の信頼がないといけないので、この理由は不充分ではないか。 ③精神薄弱者福祉法の制定過程を子細に分析すれば,知的障害者の数が大きく見積もられており,それにもかかわらず社会資源が乏しいことが対象規定を欠落させたと分析した。 以上の成果を、2021年5月発刊予定の『評論・社会科学』(同志社大学社会学部)に投稿した。合わせて、京都府の日本自立生活センターで京都市営地下鉄のエレベーター設置運動に関する資料について、その整理を補助する機会を得た。この機会に重要な書類を複写させていただく機会を得ている。その資料を整理し、身体障害者福祉政策あるいは当事者運動の歴史の一側面を描けるのではないかと考えている。 また、特別児童扶養手当の成り立ちについても、多少資料を集めている。この資料収集も継続できれば、同手当がどいう家族像に依拠しているのかを研究できると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に完成するはずだった論文の執筆が遅れたために結果として時間がかかってしまっている。もう1つは、コロナ禍の影響を受けて、国立国会図書館等での資料収集が全くできていないためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
象徴的な事例のみであったとしても、出来るだけさまざまな障害に関する歴史について明らかにする方針である。最大の課題は精神保健福祉の歴史について執筆することとなる。
|
Causes of Carryover |
研究出張をコロナ禍で取りやめたため当初の計画と差異が生じた。次年度においては本年度繰り越した金額を当初の予定額と合わせて使用する。今後も状況が不透明な部分があるが、障害の歴史を展望する上で有用な資料を入手するために利用する。
|
-
-
[Book] 障害者福祉2021
Author(s)
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
Total Pages
248
Publisher
中央法規出版
ISBN
978-4805882382