2019 Fiscal Year Research-status Report
犯罪からの離脱を支えるための地域を基盤としたソーシャルワーク実践に関する研究
Project/Area Number |
19K13943
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
掛川 直之 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (30825302)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 刑事司法と福祉 / 刑事司法ソーシャルワーク / 出所者支援 / 地域生活支援 / ソーシャルアクション |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまで、参与観察先の大阪府地域生活定着支援センターにおいて、通算13件の受刑者/出所者の特別調整ケースを担当し(2018年度2019年度実績)、他の多くのケースに触れるなかで、福祉的支援を必要とする受刑者/出所者の特性について理解を深めることができている。その多くは、高齢、障がい、生活困窮といった諸問題を重複してかかえており、本来は「自由」なはずの地域社会において「不自由」さを感じ、刑務所での生活に過剰に適用している様やそれぞれの生活史を聴取することができている。同時に、各地域における出所者支援の実践についてソーシャルワーカーから聴き取りを進めるなかで、出所者支援従事者に共通するポリシーや困難を整理することができつつある。 このような研究の成果について、申請者は現在までに、論文2本、翻訳1本、報告書2本、新聞コメント1本、学会報告2本、講演等5本、を研究業績としてのこしている。 調査研究については、大阪府地域生活定着支援センターにおける定期的な参与観察をはじめ、出所者支援に従事するソーシャルワーカーに対する聴き取り調査4本、刑務所出所当事者に対する聴き取り調査1本をおこなっている。また、前年度から継続しておこなっている名古屋市における連続学習会「しゃばのかんづめ:しゃば~ル2019」の企画・運営、「名古屋市再犯防止推進モデル事業」に対する外部評価委員会に参与、「断酒か?減酒か? 必ずしも〈酒を避けない〉地域定着支援のあり方を考える」と題したシンポジウムの開催など、研究課題にかんするデータの収集や、その成果の還元に努めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、これまで①高齢者、障がい者、児童、生活困窮者と対象者別にわかれていた福祉サーヴィスを横断的にとらえ、その実践を地域においておこなう「地域を基盤としたソーシャルワーク」という社会福祉学において論じられているコンセプトと、②人はなぜ罪を犯すのかという伝統的な考え方ではなく、人はなぜ罪を犯すことを止めるのか、という近年注目を集める犯罪学において論じられているコンセプトとを融合させ、「犯罪からの離脱を支えるための地域を基盤としたソーシャルワーク実践モデル」の開発にとりくむことを目的とするものである。 昨年度、大阪府地域生活定着支援センターにおける参与観察にくわえ、出所者支援に従事するソーシャルワーカーに対する聴き取り調査4本、刑務所出所当事者に対する聴き取り調査1本をおこなうとともに、前年度から継続しておこなっている名古屋市における連続学習会「しゃばのかんづめ:しゃば~ル2019」の企画・運営、「名古屋市再犯防止推進モデル事業」に対する外部評価委員会に参与、「断酒か?減酒か? 必ずしも〈酒を避けない〉地域定着支援のあり方を考える」と題したシンポジウムの開催など、研究課題にかんするデータの収集など、本研究目的に沿った活動をおこなえている。
|
Strategy for Future Research Activity |
人が罪を犯す要因は多様ではあるが、社会が犯罪をつくりだすという側面もある。出所者の多くは、生育歴に問題を抱えており、適切な教育を受けることができず、そだちを剥奪された状態にあるといわれる。そだちを剥奪された状態におかれた出所者に、ソーシャルワーカーが上から目線でかかわれば、彼らはこれまでの思考パターンや関係性をくり返すことになる。 また、出所者の多くはかつての人間関係のなかに問題を抱えていることが多い。そのため、居場所を失い、自分を受け入れてくれる「不健全な」交友関係に逆戻りすることになる。出所者支援において社会的結束を促進するということは、具体的には出所者を受容し、理解してくれる社会資源を増やしていくことが不可欠だと考えられる。さらに、出所者じしんが地域の一員として地域に貢献する機会をつくりだすことも求められるだろう。出所者支援にかかわるソーシャルワーカーは、彼らが地域で生活するにあたり直面するさまざまな生活課題を主体的に解決できるようともに考え、必要な社会資源と結びつけエンパワメントしていかなければならない。 地域を基盤とした出所者支援に最低限必要な諸要素を上記のように仮定し、本年度は、①生活困窮者の総合相談窓口に対する質問紙調査、②大阪府地域生活定着支援センターにおける参与観察、③出所者支援にとりくむソーシャルワーカーに対するインタヴュー調査、④出所当事者に対するインタヴュー調査といった調査研究をおこなうなかで、「地域を基盤としたソーシャルワーク」と「犯罪からの離脱」という2つの考え方を接合させ、応用していくなかで、地域を基盤とした出所者支援のモデルを開発に引き続きとりくんでいく。 ただし、本年度は、コロナ禍の影響により、予定どおりの研究が進められない可能性が高い。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は、会計事務処理の都合上、次年度での会計処理となったものである。
|
Research Products
(11 results)