2023 Fiscal Year Research-status Report
社会福祉制度を利用した「学びの場」の存在理由と学習実践に関するミクロ分析的研究
Project/Area Number |
19K13953
|
Research Institution | Niigata Seiryou University |
Principal Investigator |
海老田 大五朗 新潟青陵大学, 福祉心理子ども学部, 教授 (50611604)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 学習のデザイン / 学びの場 / 学びと就労 / 特別支援教育 / 生涯教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
論文としては、「「見守り」を可能にするもの:精神障害者就労継続支援A型施設で使用される「日報」の分析」(保健医療社会学論集 34(1) 78-88)、「自分とは異なる他者と「ともにある」ことはいかにして可能か?:(書評論文)三井さよ『知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学――多摩とたこの木クラブを研究する』生活書院」(図書新聞 (3630) 5)の2本を公刊した。 学会報告等として、「’Instructions and Instructed Actions’とハイデガー現象学 」(2023年度 EMCA研究会秋の研究大会11月25日)、「日報を介した精神障害者と職員の間合い:障害者就労継続支援における道具的存在論」(日本認知科学会研究分科会 第23回間合い研究会 9月17日)、「発達障害とマルチタスク ―科学技術研究所で働く発達障害者たち―」(第21回日本福祉社会学会大会 7月1日)、「テストケースを作る ―科学技術研究所で働く発達障害者はどのように実験へ貢献しているか―」(第49回日本保健医療社会学会大会 5月29日)の4報告を行った。 学術・地域貢献活動としては、「たった一杯のコーヒーで、人とまちを幸せにする:コーヒーでつむぐみんなの想い」(企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 新潟青陵大学福祉心理子ども学部社会福祉学科 2024年3月9日)、「第6回 SEIRYOサイエンスカフェ<デザイン>:デザインの持つ力 ~日常にあふれるデザインから考える~」(企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等新潟青陵大学 2024年2月18日)、「障がい者たちの「働く」はどのようにして可能になったか?」(講師 新潟県社会福祉協議会 シニアカレッジ新潟 2023年8月21日 - 2023年9月13日)という3つの企画にかかわった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「やや遅れている」というよりは、軌道修正を行い、最初から自分で全てのデータを収集しようと考えるのではなく、私と同じような研究方法で特別支援教育や障害者の学びを研究している研究者との意見交換、ディスカッションを重視するようにした。具体的には各種学会へ積極的に参加するようにして、様々な研究者の研究報告を伺い、質問や名刺の交換などを経てネットワーク作りを行った。 また、私自身がこれまで行ってきた就労支援の研究と学びの関係を問いなおすことで、これまでの私の研究実績がこの研究計画により活かせるように研究の軌道を修正した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、これまで構築してきた研究ネットワークを活かしながら、本研究計画通り、特別支援教育や学びの場における、障害のある人びとに対して最適化された学びがいかにして可能になるのかというテーマで、論文集を編むことを目標とする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で研究期間を1年延長したため。
|