• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

職場の合理的配慮が精神障害者の職業継続に及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 19K13991
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

若林 功  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (20714934)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords精神障害者 / 職業継続 / 合理的配慮 / 職業リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

現在、統合失調症等の精神障害者の一般企業での就労は進展してきているものの、他の障害種類に比べ職場定着率が低いことが指摘されている。また、精神障害者の職業継続のために有効であると考えられる、事業主から提供される職場における合理的配慮の効果(特に職場定着や職務満足度等)に関する実証的研究はこれまで進められていない。そこで、本研究は、文献研究や半構造化面接、またそれより得たデータの質的分析に基づいて、合理的配慮を把握・測定するための尺度の開発、その尺度による質問紙調査を実施することにより、職場における合理的配慮が精神障害者の職業継続に影響を及ぼしているのか、特に量的観点から明らかにすることを目的としている。
2年目である2020年度は、半構造化面接及び尺度開発を行い量的調査に着手する予定であった。しかしながら、コロナウイルスの影響もあり、量的調査には着手できていない状況であり、現在のところ半構造化面接を進めている段階である。なお、関連業績として、精神障害者のカテゴリーに含まれるアルコール等の依存症者への一般就労への支援を含めた就労支援の実際については、学会発表を行うことができた。
今後、研究が3年目に入ることになるため、進捗スピードをこれまで以上に上げていく必要がある。具体的には、合理的配慮について適切に捉えることのできる尺度開発に向けた活動(半構造化面接)を進め、量的調査を実施していくこととする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナウイルスの影響が大きく、量的研究に着手することができていない状況にあるため。今後、合理的配慮について捉えることのできる尺度開発及び調査の実施を行っていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今後、新型コロナウィルスによる社会の状況にも留意しつつ、半構造化面接をさらに進める。また、量的調査の対象のリストアップ及び調査の実施を進めていくこととする。

Causes of Carryover

コロナウイルスの影響のため、研究全体の進捗が遅れている。2021年度はコロナウイルスの影響も勘案しつつ、適切に研究を進める必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 依存症者を主対象とする障害者就労継続支援B型事業所における就労支援2021

    • Author(s)
      若林功・若林真衣子・八重田淳
    • Organizer
      日本リハビリテーション連携科学学会第22回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi