2020 Fiscal Year Research-status Report
Construction of cooking method to improve content of collagen peptide in blood after ingestion of cooked meat
Project/Area Number |
19K14009
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
淺井 智子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (50832036)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | コラーゲンペプチド / 加熱調理 / Hyp / ゼラチン / 調理加工 |
Outline of Annual Research Achievements |
LC-MS/MSを使用して、AQC誘導化試薬を用いたアミノ酸分析の簡便な手法を確立することができた。 日本人一食分中に含まれるコラーゲン含量がもっとも多いのはウナギを食材として用いた場合であることがわかっている(13g/1食分)(T. Asai et al. 2018, Journal of Agricultural and Food Chemistry 67(10) 2831 - 2838)。そこで最終的に調理肉を摂取させることを考慮し、コラーゲン含量の多いウナギを用いて調理加工方法を検討した。その結果「蒸し」調理を行った場合に消化酵素可溶性コラーゲン割合の増加が見込まれた。次年度は計画通り調理方法の異なるウナギ調理肉を用いてヒト試験を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響により一時研究を中断したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は消化酵素可溶性コラーゲン割合の高い調理肉を用いて加熱調理肉摂取後の血中コラーゲンペプチド量の定量を行う予定である。 新型コロナウイルス感染症の拡大状況を見ながら行う。
|