2020 Fiscal Year Research-status Report
Risk assessment of biogenic amines in baby foods
Project/Area Number |
19K14027
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
粟津 薫 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (30435888)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 生理活性アミン / biogenic amines / ベビーフード / 健康影響評価 / HPLC-FL |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、ベビーフードの生理活性アミン類(BA)分析法の確立を目指して、前年度に検討した蛍光検出高速液体クロマトグラフィー(HPLC-FL)による高感度一斉分析法の改良と、分析前処理法の検討に取り組んだ。前年度と同じく8種類のBA(Him、Tym、Phm、Trp、Cad、Spm、Spd、Put)と内部標準物質(1,7-Diaminoheptane)を分析対象とした。 HPLC-FLによる分析法の改良は、既報(食衛誌,vol.60,p61-67,2019)を参考にして実施した。フルオレスカミンを用いた蛍光誘導体化は、0.2mol/Lホウ酸緩衝液(pH8.5)と0.1%フルオレスカミン・アセトン溶液を1.4:0.6で反応させることにより、混和しやすく良好なピークが得られた。 HPLC-FLによるBAの分析は、A液に0.05mol/L酢酸緩衝液(pH5.3)、B液にアセトニトリルを用いた低圧グラジエント法で、SpmとSpd、TrpとPhmの分離が不完全であった。B液をアセトニトリル・メタノール混液として混合比率を検討した結果、1:1混液を用いることで、SpmとSpd、TrpとPhmのベースライン分離が得られた。 改良法は、試験溶液中BA濃度0.2ug/mLから10ug/mLの範囲で良好な直線性を示した。定量下限はS/N≧10を満たした0.1ug/mLに設定した。 分析前処理法で適用可能な固相抽出カラムを検討した結果、WCXカラムにBAおよび内部標準物質の標準溶液を負荷、ギ酸・水・メタノール混液で溶出したところ、カラムへの保持と溶出が確認できた。各種WCXカラムを用いた溶出液の混合比率の検討が必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度は、2019年度の検討内容を改良して、研究実施計画で予定していた6種のBA(Him、Tym、Phm、Tpm、Put、Cad)に加えてSpm、Spdを含めた8種のBAと内部標準物質を対象としたHPLC-FLによる高感度一斉分析法を確立した。 新型コロナウイルス感染症の流行により業務に影響が発生し研究の進捗に遅れが生じたため、分析前処理法については固相抽出カラムを用いた予備的な検討を実施できたが、実サンプルのベビーフードを用いた詳細なデータが得られておらず、当初予定していた分析前処理法を含めたベビーフードのBA分析法の確立には至っていない状況にある。また、国内に流通するベビーフードのBA含有実態の調査も実施できておらず、BA含有量に基づく乳幼児への健康影響を評価できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に引き続き、2021年度もベビーフードに含まれるBAの分析前処理法の確立に向けた条件検討を行い、各種WCXカラムを用いて固相抽出精製条件に関するデータの取得を目指す。 固相抽出カラムを用いた分析前処理法およびHPLC-FLによる高感度一斉分析法を合わせたベビーフードのBA分析法を確立し、2020年度に予定していた国内に流通するベビーフードのBA含有実態を調査する。また、分析妨害物質の影響を受けていないか等を評価し、確立した分析法の有用性を確認する。BA含有実態の調査結果をもとに、製品ごとのBA含有量に基づく乳幼児への健康影響を評価するとともに、ベビーフードの原料や形状などの製品の特徴とBA含有量の関係を解明する。
|
Causes of Carryover |
各種固相抽出カラムおよび実サンプルのベビーフードを用いた分析前処理法の検討、国内に流通するベビーフードを購入したBA含有実態の調査に至る全ての研究計画で進捗に遅れが生じたため、消耗品費に余剰が生じた。また、新型コロナウイルス感染症の流行により、学会が現地開催されなかったため、旅費に余剰が生じた。これらの理由により次年度使用が生じた。そのため、生じた使用額により市販の固相抽出カラムおよびベビーフードを購入し、分析前処理法の検討およびBA含有実態の調査を実施し、研究計画を進める予定である。
|