• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Risk assessment of biogenic amines in baby foods

Research Project

Project/Area Number 19K14027
Research InstitutionOsaka Institute of Public Health

Principal Investigator

粟津 薫  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (30435888)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords生理活性アミン / biogenic amines / ベビーフード / 健康影響評価 / HPLC-FL
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、蛍光検出高速液体クロマトグラフィー(HPLC-FL)によるベビーフード中の生理活性アミン類(BA)分析法の確立を目指して、固相抽出カラムを用いた分析前処理法の検討に取り組んだ。前年度と同じく8種類のBA(Him、Tym、Phm、Trp、Cad、Spm、Spd、Put)と内部標準物質(1,7-Diaminoheptane)を分析対象とし、久保田らの方法(食衛誌,vol.60,p61-67,2019)を参考にして検討を実施した。
前年度の検討では、フリーズドライタイプのベビーフード抽出液にBA類を添加し、逆相-弱陽イオン交換ミックスモードカラムに負荷、精製した結果、Himが低回収率であった。原因を検討したところ、カラム通過液や洗浄液にBA類が溶出したためであった。別のメーカー製の逆相-弱陽イオン交換ミックスモードカラムを用いて同様の方法で検討したところ、カラム通過液や洗浄液にBA類が溶出せず、カラムに保持されることを確認した。このカラムを用いて、溶出に用いるギ酸・水・メタノール混液の割合を検討したところ、ギ酸・水・メタノール(2:48:50)を用いた時に、全てのBA類で良好な回収率が得られた。
BA類を添加したフリーズドライタイプのベビーフードにこの精製法を適用したところ、抽出液を用いた検討に比べて全てのBA類で回収率が低下し、特にSpmが低回収率であった。
回収率低下の原因が試料由来成分の影響であるのかを確認するため、フリーズドライタイプだけでなくウェットタイプのベビーフードを用いた検討が必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

固相抽出カラムを用いた分析前処理法の検討は、各種形状のベビーフードに幅広く適用するため、試料由来成分による分析妨害が比較的多いと考えられるフリーズドライタイプのベビーフードを試料に用いた。2022年度は、前年度に実施した検討における回収率低下の原因を明らかにするとともに分析前処理法の完成を目指した。しかし、同じ精製法を適用しても、ベビーフード抽出液にBA類を添加した場合と、ベビーフードに直接BA類を添加した場合とでは結果に違いが生じたため、予定していた分析前処理法の完成には至らなかった。
研究の進捗に遅れが生じたため、形状(フリーズドライタイプ、ウェットタイプ)や原材料(魚介類、肉類、野菜類、果実類)の異なる各種ベビーフードに適用可能な分析前処理法およびHPLC-FLによる高感度一斉分析法を合わせたベビーフードのBA分析法の確立に至っていない。また、国内に流通するベビーフードのBA含有実態の調査も実施できておらず、BA含有量に基づく乳幼児への健康影響を評価できていない。

Strategy for Future Research Activity

2022年度までの検討では、フリーズドライタイプのベビーフードで良好な結果が得られなかった。市場に流通するベビーフードはフリーズドライタイプよりウェットタイプの商品数が多いため、ウェットタイプへの適用を目指して分析前処理法の確立に向けた条件検討を行う。固相抽出カラムを用いた分析前処理法およびHPLC-FLによる高感度一斉分析法を合わせたベビーフードのBA分析法を確立し、2022年度に予定していた国内に流通するベビーフードのBA含有実態を調査する。また、確立した分析法がベビーフードに由来する分析妨害物質の影響を受けていないか等を評価し、確立した分析法の有用性を確認する。BA含有実態の調査結果をもとに、製品ごとのBA含有量に基づく乳幼児への健康影響を評価するとともに、ベビーフードの原料や形状などの製品の特徴とBA含有量の関係を解明する。

Causes of Carryover

2022年度は、所属機関の新施設移転業務の影響で十分な研究時間を確保することができなかった。各種固相抽出カラムおよび実サンプルのベビーフードを用いた分析前処理法の検討、国内に流通するベビーフードを購入したBA含有実態の調査に至る全ての研究計画で進捗が遅れて消耗品費に余剰が生じたため、次年度使用が生じた。2023年度は、生じた次年度使用額を用いて市販の固相抽出カラムおよびベビーフードを購入し、分析前処理法の検討およびBA含有実態の調査を実施し、研究計画を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ベビーフード中の生理活性アミン類分析法の検討2022

    • Author(s)
      粟津薫,新矢将尚
    • Organizer
      第118回日本食品衛生学会学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi