2021 Fiscal Year Annual Research Report
ハラル制度対応に向けた豚由来タンパク質に対する超高感度同時酵素免疫測定法の開発
Project/Area Number |
19K14034
|
Research Institution | Kochi Gakuen University |
Principal Investigator |
沼田 聡 高知学園大学, 健康科学部, 講師 (10565857)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 酵素免疫測定法 / ハラル制度 / 豚肉 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハラル制度において、課題の1つとなっているのが、食品への豚由来成分の混入などによって、知らず知らずのうちに禁忌食材を摂取している可能性があるということである。 本研究の目的は、この課題を改善するため、豚肉の中に含まれている豚血清アルブミンおよび豚コラーゲン1型α2のペプチドを合成し、それに対する抗体を作成し、これらのペプチド抗体を用いて2種類の超高感度酵素免疫測定法を開発する。そして、両測定系を合体させた超高感度同時酵素免疫測定法を開発することである。 豚血清アルブミンに対するペプチド抗体の作成においては、2箇所のアミノ酸配列を選出し、2種類のペプチド合成を行い、ウサギに免疫を行った。2種類のペプチド抗原のうち、1種類のペプチド抗原では免疫に成功し、十分な抗体量を得られた。しかし、もう1種類のペプチド抗原では、複数回実施したが抗体が得られなかった。 また、当初豚コラーゲン1型α2を検討していたが、ペプチド作成が困難であることから、豚ミオグロビンに変更し、ペプチド抗体の作成を試みた。3箇所のアミノ酸配列を選出し、3種類のペプチド合成を行い、ウサギに免疫を行った。3種類のペプチド抗原のうち、1種類のペプチド抗原では免疫に成功し、十分な抗体量を得られた。しかし、もう2種類のペプチド抗原では、抗体が得られなかった。 超高感度酵素免疫測定法は、抗原に対して抗体反応部位が異なる2種類の抗体が必要になるため、1種類の抗体だけでは、測定系を開発することができない。 現状としては、豚血清アルブミン及び豚ミオグロビンに対する1種類ずつのペプチド抗体を用いて、酵素等を標識し、標識抗体を調製した。そして各々調製した標識抗体は、豚血清アルブミンや豚ミオグロビンに反応することを確認した。
|