2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a therapy-related psychological burden scale in oral immunotherapy for food allergy and relationship between stress and the outcome
Project/Area Number |
19K14042
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
前田 晃宏 武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 助教 (30735014)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 経口免疫療法 / 心理的不安 |
Outline of Annual Research Achievements |
経口免疫療法は,食物アレルギー患者に対して原因食物を閾値以下で経口摂取させ,耐性獲得を目指す治療法である.治療効果に関する報告は多く存在するが,患者やその保護者への心理的な影響については明らかとなっていない.また,心理的ストレスと治療効果の関連も不明である. 当該研究は,経口免疫療法を実施する患児とその保護者における治療による心理的負担感を測定するための尺度の開発とストレスと経口免疫療法の治療効果を動物モデルで明らかにするという2本立ての計画であった.しかし,新型コロナウイルス感染症拡大に世界情勢は一変したため,当初予定していた動物実験を変更し,新たに横断研究を立案・実施した。大阪・兵庫・奈良の医療機関と連携し,アレルギー疾患を有する子供を持つ保護者2500人を対象に無記名自記式質問票用いた横断研究を実施した. 横断研究 (コロナアンケート) の結果において,「全体の約半数は,食物アレルギー治療を順調に継続した。」と回答した。また,医療提供体制や病院での感染リスクに対する不安感が強い保護者は,食物アレルギー治療を進めにくい傾向にあった。この成果は学術雑誌に掲載された (Children (Basel) 2021;8(10):919.)。また,日本栄養・食糧学会本大会 (オンライン開催) で発表した。 縦断研究 (尺度開発) では,2021年9月にリクルートを終了し,2022年4月には治療6か月後の調査票の回収も終了した。その結果,治療6か月後の調査票を回収できたのは86人であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
横断研究 (コロナアンケート) では,多くの医療機関の協力が得られ,既に2500人に質問票を配布し,その回収率は90%を超えた。その結果の一部は,学術雑誌に掲載された。さらに,学会発表も行った。 縦断研究 (尺度開発) において,治療6か月後の調査票を回収できたのは86人であった。治療を中断する方や追跡困難になる方を見据えて,研究参加者のリクルートでは100人を目指した。そのため,最終的な治療6か月後の調査票の回収数は概ね予定通りであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
横断研究 (コロナアンケート) では,更なる解析を進め,非常事態時におけるアレルギー治療のあり方を考える上での重要な基礎情報の提供を目指す。 縦断研究 (尺度開発) では,回収した調査票の入力と解析を進め,経口免疫療法を実施する患児とその保護者における治療による心理的負担感の測定尺度の開発を目指す。
|
Causes of Carryover |
横断研究 (コロナアンケート) と縦断研究 (尺度開発) ともに,調査票の回収は終了した。2022年度は,これらの調査結果を解析し,学術雑誌への投稿を目指す.そのため,解析や論文投稿にかかる経費を次年度に使用する予定である。
|