2021 Fiscal Year Research-status Report
人間関係・社会への参画・自己実現を構造的に把握する教育モデルの研究
Project/Area Number |
19K14059
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
上森 さくら 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (30623409)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生活論 / 当事者 / 関係性 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的は、溝上泰子の生活論と教育論に着目して、自己実現に資する社会参画や人間関係の指導の在り方を構造的に把握するとともに、それに基づいた指導 の在り方を明らかにすることである。 具体的には、(1)①1951~1961年(日本の底辺発見期)の生活者との交流と生活論への反映、②1962~1966年(日本の底辺発見期)の生活者との交流と生活論への反映の時期区分により溝上の溝上泰子が交流してきた「底辺」や「女」としての生活者の実態が、どのように溝上の生活論に反映しているのかを明らかにすること、(2)その上で、特に溝上泰子の個人と集団の関係性の捉え方が教育論に反映しているのかを明らかにすることが本研究の目的であった。 溝上康子の生活論において、貧困地域での組合活動や家庭運営を行いながら自己を見つめ「場」に「座」を立てることが自己実現として把握されているが、その過程を「当事者性」の観点から検討することで、①社会参画や人間関係が自己実現にどのようにかかわるものとして溝上が捉えていたかについて鮮明することができると考え、「主体」概念と「当事者」概念を比較検討した。その結果、「当事者になる」ことに着目することが、①「当事者になる」という自己決定以前の周囲との関係性、②「当事者になる」/「当事者になることをやめる」という自己決定の両側面、③自己決定の契機をもたらす関係性などに焦点を当てることにつながることが示唆された。 本年度の研究実績は本来の研究計画からは逸れたものとなっているが、溝上泰子の生活論および教育方法から現代の教育について示唆を得るという最終的な研究目標に十分寄与するものと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新しく研究視点を追加したこと、またコロナの流行により取材が困難になったため、当初の研究計画から遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当事者概念の理論的整理を終えたため、これを本研究の視点とし、溝上の生活論と教育論について検討する。最終的に、人間関係・社会への参画・自己実現の構造的把握を目指したい。コロナ流行の影響により研究計画の変更を余儀なくされたが、当初の研究目的には十分寄与したものとなると考える。
|
Causes of Carryover |
コロナ流行のために、旅費を中心として研究計画を大きく変更した。延期になった研究会等への参加のために、繰越すものである。
|