2021 Fiscal Year Research-status Report
近代学校教育における「校訓」:明治期を中心にした教育勅語相対化のレトリック分析
Project/Area Number |
19K14076
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
岩木 勇作 創価大学, 文学研究科, 研究員 (60824042)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 勅語の御趣旨 / 諸徳目 / 小学校教則大綱 / 小学校令施行規則 / ヘルバルト派教育学説 / 興味 / 校訓 / レトリック分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、校訓が教育勅語を相対化して自校教育の中に位置づけるものであったことを明らかにすることを目的としている。そこで以下の四つの研究課題を設定している。 各学校における校訓制定に関する資料を収集・分析し〈課題Ⅰ〉、明治期の勅語・詔書および校訓に関する政府と世論の動向を解明する〈課題Ⅱ〉、以上の成果に基づいて、自校教育における教育勅語の位置づけをどのようなレトリックで相対化していったかを明らかにする〈課題Ⅲ〉。各学校の事例をもとにレトリック分析を行い、相対化レトリックのモデルを示す〈課題Ⅳ〉。 当該年度も世界的なコロナ禍により課題Ⅰ、Ⅱの資料収集等に困難があったため、前年度同様に課題Ⅲ、Ⅳに取り組むこととなった。前年度の研究において、「勅語の御趣旨」が各学校によって校訓化され、様々な徳目・文章として表現されている、という仮説を立てた。この仮説をもとに、「勅語の御趣旨」を校訓化する上で、学校関係者らはどのように解釈していったのか、その解釈項として、ヘルバルト派教育学説に着目し、明治期の修身教授法の「勅語の御趣旨」に関する記述を分析した。 明治中期以降、「勅語ノ旨趣」は明治24年の「小学校教則大綱」、明治33年の「小学校令施行規則」に諸徳目等として具体的に示されている。しかし、明治期の特にヘルバルト派教育学説の流れを汲む修身教授法書においては、「小学校教則大綱」「小学校令施行規則」中の「近易」の文言を柔軟に解釈することによって、「勅語ノ旨趣」に示された諸徳目に対しても相対化するような立場を取ることが可能になっていた。それを可能にする背景としてヘルバルト派教育学説の受容があり、特に「興味」の概念が解釈上大きな役割を持っていることを指摘した。 以上の研究成果をまとめ、当該年度の教育史学会(第65回大会)で「「勅語ノ旨趣」とは何か―明治期の修身教授法からみた解釈―」として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年2月以来、コロナ禍等の影響により、資料調査が困難な状況が続いている。また前年度以降は、課題Ⅲ、課題Ⅳのレトリック分析に注力しているが、コロナ禍での研究困難な時期が長期間にわたって続いたため、研究課題の進捗状況は未だ「遅れている」と判断せざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画に遅延が出たため、1年の期間延長申請を行い承認された。また今後もコロナ禍による資料調査等の困難を想定した上で可能な範囲の研究を進めることとし、課題Ⅲ、Ⅳのレトリック分析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
2019年2月以降のコロナ禍等の状況により、予定していた資料調査等の出張が困難になり余剰分が生じた。次年度についても出張・調査の困難な状況が想定されるため、資料収集は感染リスクのない電子複写(郵送)や図書・雑誌購入によって行われることが増える予定である。今回生じた次年度使用額はその資料収集分に充当される。
|
Research Products
(1 results)